数量詞遊離とは? わかりやすく解説

数量詞遊離

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 10:10 UTC 版)

動詞句内主語仮説」の記事における「数量詞遊離」の解説

数量詞遊離 (英: quantifier floating) とは、名詞句中に含まれ数量詞がその名詞句から分離し文中様々な統語位置生起する現象を指す:507。Sportiche (1988)は、フランス語事例研究において以下のような例文提示している。 ( ) (Tous) les enfants (*tous) ont (tous) vu (*tous) ce film.:427 :511 all the children have seen this movie また、英語においても同様の現象観察することができる。 ( ) (All) the children might (all) have (all) been (all) shouting (*all) at once.:507 ここで重要となるのが、tousles enfants を、all は the children修飾しているという点である。これらの数量詞が別々の統語位置基底生成される仮定する場合統語離れた構成素間に修飾関係を成立させる独立した文法ルール仮定しなければならないが、動詞句内主語仮説採用すると、数量詞遊離現象残留移動 (英: remnant movement) により包括的に説明することが可能となる。 図4: Tous les enfants ont vu ce film統語構造 図5: Les enfants ont tous vu ce film統語構造 図6: All the children might have been shouting at once統語構造 図7: The children might all have been shouting at once統語構造 動詞句内主語仮説採用することは、VP述語範疇ではなく命題単位であると仮定することと同義であるため、ある文が複数VPを含む構造を持つ場合必然的に主語基底生成位置から全てのSpec-VPを経由しSpec-IPへ移動することになる。これは、このような移動想定しない場合命題単位構成するVPと、命題単位構成しない不飽和関数 (すなわち述語) として機能するVP混在する構造となるためである。さらに、(11)-(12) のように、移動経由しない統語位置数量詞生起させることはできない。これらの事実から、数量詞遊離に関する経験的データ動詞句内主語仮説大きな証拠一つとなる。

※この「数量詞遊離」の解説は、「動詞句内主語仮説」の解説の一部です。
「数量詞遊離」を含む「動詞句内主語仮説」の記事については、「動詞句内主語仮説」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「数量詞遊離」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「数量詞遊離」の関連用語

1
4% |||||

数量詞遊離のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



数量詞遊離のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの動詞句内主語仮説 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS