数量的な性質とは? わかりやすく解説

数量的な性質

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/28 14:38 UTC 版)

2の冪」の記事における「数量的な性質」の解説

1を2の累乗数割って行くと、小数には、位取り記数法基数半分の数が、累乗数として現れる例えば、十進法位取り十進数)では、1 を2の累乗数割っていくと、小数には5の累乗数現れる。(1 ÷ 2 = 0.5 (51) 、1 ÷ 4 = 0.25 (52) 、1 ÷ 8 = 0.125 (53)、1 ÷ 16 = 0.0625 (54)) これらは 2 − n × 5 − n = 10 − n {\displaystyle 2^{-n}\times 5^{-n}=10^{-n}} より 2 − n = 5 n × 10 − n {\displaystyle 2^{-n}=5^{n}\times 10^{-n}} であることから導かれる同じく十二進数では6の累乗数が、二十進数では十の累乗数現れる。(十二進数: 1 ÷ 2 = 0.6 (61) 、1 ÷ 4 = 0.30 (62)、1 ÷ 8 = 0.160 (63)、1 ÷ 14 = 0.0900 (64)) 1以外の2の冪十進法表したとき、一の位は 2, 4, 6, 8 のいずれかである。また、1以外の2の冪 2n を二進法表したとき、一番上の位は 1 であとに 0 が n 個続く数になる。

※この「数量的な性質」の解説は、「2の冪」の解説の一部です。
「数量的な性質」を含む「2の冪」の記事については、「2の冪」の概要を参照ください。


数量的な性質

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 01:23 UTC 版)

5の累乗数」の記事における「数量的な性質」の解説

1を5の累乗数割って行くと、小数には、位取り記数法基数5分の1の数が、累乗数として現れる例えば、十進法位取り十進数)では、1 を5の累乗数割っていくと、小数には2の累乗数現れる。 1 ÷ 5 = 0.2 (21) 1 ÷ 25 = 0.04 (22) 1 ÷ 125 = 0.008 (23) 1 ÷ 625 = 0.0016 (24) 1 ÷ 3125 = 0.00032 (25) 1 ÷ 15625 = 0.000064 (26) 1 ÷ 78125 = 0.0000128 (27) 1 ÷ 390625 = 0.00000256 (28) 1 ÷ 1953125 = 0.000000512 (29) 1 ÷ 9765625 = 0.0000001024 (210) これらは 2 − n × 5 − n = 10 − n {\displaystyle 2^{-n}\times 5^{-n}=10^{-n}} より 5 − n = 2 n × 10 − n {\displaystyle 5^{-n}=2^{n}\times 10^{-n}} であることから導かれる。 1以外の5の累乗数十進法表したとき、一の位は 5 である。また、1, 5以外の5の累乗数十進法表したとき、十の位は 2 、一の位は 5 である。 5m(m ≧ n, n ≧ 2)の下 n 次のうになる2345678910…n 25 125 0625 03125 015625 0078125 5078125 00390625,01953125, …, 97265625, 98828125 001953125,009765625, …, 986328125, 994140625 0009765625,0048828125, …, 9931640625 9970703125 625 3125 15625 078125 0390625 5390625 5625 28125 140625 0703125 5703125 8125 40625 203125 1015625 6015625 53125 265625 1328125 6328125 65625 328125 1640625 6640625 78125 390625 1953125 6953125 90625 453125 2265625 7265625 515625 2578125 7578125 578125 2890625 7890625 640625 3203125 8203125 703125 3515625 8515625 765625 3828125 8828125 828125 4140625 9140625 890625 4453125 9453125 953125 4765625 9765625 通り 1 2 4 8 16 32 64 128 256 …2n-2 m ≧ n, n ≧ 2 のとき、5m の下 n は 2n-2 通りある。

※この「数量的な性質」の解説は、「5の累乗数」の解説の一部です。
「数量的な性質」を含む「5の累乗数」の記事については、「5の累乗数」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「数量的な性質」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「数量的な性質」の関連用語

1
6% |||||

2
4% |||||

数量的な性質のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



数量的な性質のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの2の冪 (改訂履歴)、5の累乗数 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS