数寄屋橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > > 東京都の橋 > 数寄屋橋の意味・解説 

すきや‐ばし【数寄屋橋】

読み方:すきやばし

東京都千代田区有楽町中央区銀座との境の外堀架かっていた橋江戸時代には数寄屋橋門があった。昭和33年(1958)外堀埋め立てにより消滅


数寄屋橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/25 01:18 UTC 版)

数寄屋橋門(1871年)[1]

数寄屋橋(すきやばし)は、1629年寛永6年)江戸城外濠に架けられたであり、その周辺の地名。

歴史

昭和初期の数寄屋橋。後ろの建物は旧朝日新聞本社
昭和初期の数寄屋橋交差点を日比谷から望む。左に朝日新聞社

武士と町人の居住地を隔てる境界線にあり、見附(本来の表記は見付)と呼ばれる城門が置かれていた。

明治維新後に城門は撤去され、関東大震災後の帝都復興事業によって、1929年昭和4年)に石造りの二連アーチ橋に架け替えられた(山口文象設計)。晴海通り (都道304号)が外堀を渡る位置にあり、北側に日劇朝日新聞社、南側に銀座東芝ビル泰明小学校を臨む風景は東京の代表的な水辺の景観だった。

1958年(昭和33年)外堀が埋められ東京高速道路が建設されるのに伴い取り壊された。その後、晴海通りを跨ぐ高速道路の橋は「新数寄屋橋」と名付けられた。

周辺

数寄屋橋交差点(2023年)

現在は数寄屋橋公園(東京都中央区銀座5丁目1-1)に橋の存在を示すが立ち、晴海通りと外堀通りの交差点名として残っているほか、周辺の建物に数寄屋橋の名を付しているものが多い[2]

また、銀座四丁目交差点(銀座三越和光前)と並んで東京銀座地区の代表的な地名として認知され、待合わせや道案内の基準点として用いられている。

数寄屋橋交差点の周囲には、北に有楽町マリオン、西に東急プラザ銀座、東に銀座クリスタルビル不二家数寄屋橋店)、南に銀座ソニーパークがあり、いずれも待ち合わせ等のランドマークとして使われる。

最寄り駅

脚注

  1. ^ 数寄屋橋門(第五十五図) - e国宝
  2. ^ 銀座地区の一部区域は1930年まで京橋区「元数寄屋町」という町名だった

関連項目

座標: 北緯35度40分22秒 東経139度45分46秒 / 北緯35.672905度 東経139.762678度 / 35.672905; 139.762678




数寄屋橋と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「数寄屋橋」の関連用語

数寄屋橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



数寄屋橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの数寄屋橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS