支点とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 場所 > > 支点の意味・解説 

し‐てん【支点】

読み方:してん

てこや天秤(てんびん)などの支えとなる、固定した点。→力点作用点


支点

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/28 11:53 UTC 版)

構造力学において支点(してん、英語: support)とは、構造物と地盤あるいは構造物と構造物を結合し[1]、構造物を静止させ安定させる支持点のこと[2]。単に支持(しじ)ともいう[3]

橋梁においては、支承という装置に該当する[4]

構造物に荷重が作用し、その反作用で支点に発生する力を支点反力(してんはんりょく、英語: reaction[5])という[2]

支点の種類

支点には、拘束する変位(発生する反力)によって、3種類に分けられる。

表1: 支点の種類[6]
名称 模式図 略図 拘束(反力) 支点反力
鉛直 (V) 水平 (H) 回転 (M)
可動支点
あり なし なし
1
回転支点
あり あり なし
2
固定支点
あり あり あり
3
中間ヒンジ(軸力部材)
あり あり なし
中間ヒンジ(はり部材)

可動支点

可動支点(かどうしてん、英語: movable support)は、鉛直方向の変位だけを拘束し、回転や水平方向に移動が可能な支点である[4]。 移動支点(いどうしてん)[7]、ローラー支点(ローラーしてん、英語: roller support[8]とも言う。

実際には、回転可能なピンと水平方向の移動が可能なローラーで構成される[7]

略図では、表1のように、三角形の下に横棒、あるいは三角形と横棒の間にいくつかの○で表される。

回転支点

回転支点(かいてんしてん)は、水平方向と鉛直方向の変位を拘束し、回転が可能な支点である[4]。 ヒンジ支点(ヒンジしてん、英語: hinged support)とも呼ばれる[9]

実際には、可動支点から、ローラーを除去し、地盤に固定したものとなっている[10]

略図では、表1のように、三角形で表される。

固定支点

固定支点(こていしてん、英語: fixed support)は、水平・鉛直・回転すべての変位を拘束し、どのようにも移動ができない支点である[4]固定端(こていたん、英語: fixed end)とも呼ばれる[9]

実際には、地盤や壁などに直接埋めこまれた状態にある支点となっている[11]

略図では、表1のように、固定部をハッチングで表す。

中間ヒンジ

支点(構造物と地盤や構造物と構造物を結語する点)ではないが、構造物を構成する部材同士を結合する装置に、中間ヒンジ英語: middle hinge)がある[12]

中間ヒンジは、部材と部材の間に蝶つがいを用いたようなもので、この点で部材は回転する(折れ曲がる)ことが可能となる[12]。よって、中間ヒンジ点では

  • 曲げモーメントが伝達されない(中間ヒンジ点周りの曲げモーメント総和がゼロとなる)
  • たわみ角が不連続となる

という性質をもつ。

表1のように、実際の形式は、引張力や圧縮力を伝える軸力部材の場合とはり部材では異なるが、略図ではどちらも同じ丸1つで表される。

参考文献

  • 崎本達郎『基礎土木工学シリーズ1 構造力学 [上]』森北出版、1991年。ISBN 4-627-42510-4 
  • 吉田俊弥『朝倉土木工学講座2 構造力学』朝倉書店、1967年。 ISBN 978-4254264326 
  • 西野文雄、長谷川彰夫 著、土木学会 編『新体系土木工学7 構造物の弾性解析』技報堂出版、1983年。 ISBN 4-7655-1107-3 
  • 二見秀雄『構造力学 改訂版』市ヶ谷出版社、1963年。 ISBN 978-4870711013 
  • 米田昌弘『構造力学を学ぶ ~基礎編~』森北出版、2003年。 ISBN 4-627-46511-4 
  1. ^ 二見(1963)、p.18。
  2. ^ a b 崎本(1991)、p.35。
  3. ^ 西野・長谷川(1983)、p.10。
  4. ^ a b c d 米田(2003)、p.7。
  5. ^ 二見(1963)、p.25。
  6. ^ 崎本(1991)、pp.36-40。
  7. ^ a b 崎本(1991)、p.36。
  8. ^ 吉田(1967)、p.10。
  9. ^ a b 吉田(1967)、p.11。
  10. ^ 崎本(1991)、p.37。
  11. ^ 崎本(1991)、p.38。
  12. ^ a b 崎本(1991)、p.40。

「支点」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



支点と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「支点」の関連用語


2
100% |||||

3
支軸 デジタル大辞泉
90% |||||


5
フォース‐アーム デジタル大辞泉
74% |||||

6
作用点 デジタル大辞泉
74% |||||

7
持放し デジタル大辞泉
74% |||||


9
可逆振子 デジタル大辞泉
56% |||||

10
磁針 デジタル大辞泉
56% |||||

支点のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



支点のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの支点 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS