摂動論とフォノン間相互作用とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 摂動論とフォノン間相互作用の意味・解説 

摂動論とフォノン間相互作用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/19 01:14 UTC 版)

フォノン」の記事における「摂動論とフォノン間相互作用」の解説

格子位置エネルギーは各原子平衡位置からの変位についてベキ展開できる。 もし2次の項までとれば、格子振動調和振動見なすことができ、フォノン間に相互作用はない。 3次および4次の項が比較小さく摂動とみなせる場合は、これらを調和フォノン生成消滅演算子用いて表すことができる。非調和振動影響大きくなると、3次および4次の項によってフォノン間に相互作用働きフォノン生成消滅が起こる。3次の項は3つの演算子の積で、1個のフォノンが2個のフォノン崩壊するような過程記述する。4次の項は2個のフォノン衝突や、1個のフォノンが2個のフォノン崩壊する過程などの過程記述する温度デバイ温度よりはるかに高いときは、非調和性効果大きくなり、摂動論適用できなくなる。よって調和近似考えたフォノンは、素励起としての意味を失う。

※この「摂動論とフォノン間相互作用」の解説は、「フォノン」の解説の一部です。
「摂動論とフォノン間相互作用」を含む「フォノン」の記事については、「フォノン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「摂動論とフォノン間相互作用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「摂動論とフォノン間相互作用」の関連用語

1
12% |||||

摂動論とフォノン間相互作用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



摂動論とフォノン間相互作用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフォノン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS