指標の意義
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/17 09:09 UTC 版)
肥満は、糖尿病、高血圧、脳血管障害、虚血性心疾患などの重要な危険因子である。また痩せは、栄養不良や慢性進行性疾患などで生じることがある。どの程度の肥満や痩せがあるかを正確に評価して把握することは、それらの疾患の予防や治療のために役立つ。そして、この評価に基づいて、対策を実行し、効果を判定することは意義が大きい。そのための簡便な指標が望まれる。肥満の評価には、本来は、体脂肪率や体組成の計測が行われるべきであるが、それらの計測は通常は困難である(普及している体脂肪計は、両足の間の電気抵抗を測定するに過ぎない)。このため、身長と体重から、簡便に計算されるBMIが使用される。BMIの最も良い点は、たいていの人において、体の総脂肪量とよく相関することである。 スポーツ界では、選手の過度な減量を防ぎ体重による有利・不利の差を少なくする目的で、スキージャンプやノルディック複合といったスキー競技の一部でBMIを用いた体重制限ルールを設けている。
※この「指標の意義」の解説は、「ボディマス指数」の解説の一部です。
「指標の意義」を含む「ボディマス指数」の記事については、「ボディマス指数」の概要を参照ください。
- 指標の意義のページへのリンク