拝島大師
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/31 16:47 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2020年2月)
|
拝島大師 | |
---|---|
![]()
山門
|
|
所在地 | 東京都昭島市拝島町1-6-15 |
位置 | 北緯35度42分20.8秒 東経139度20分49.7秒 / 北緯35.705778度 東経139.347139度座標: 北緯35度42分20.8秒 東経139度20分49.7秒 / 北緯35.705778度 東経139.347139度 |
山号 | 拝島山[1] |
宗派 | 天台宗[1] |
本尊 | 元三慈恵大師 |
創建年 | 伝・1578年(天正6年) |
開基 | 伝・敬諶 |
正式名 | 拝島山 本覚院 |
別称 | 拝島大師 |
法人番号 | 5012805000383 |
拝島大師(はいじまだいし)は、東京都昭島市拝島町一丁目にある天台宗の仏教寺院である。本覚院が正式な名称である。大日八坊の一つで、比叡山延暦寺の中興の祖として知られる良源(元三大師、慈恵大師)を本尊として祀る。
概要
本尊の元三慈恵大師像は良源が自らの姿を刻んだものとされ、本来は比叡山横川の地に祀られていたと言われる。寺伝によれば、元亀2年(1571年)織田信長の比叡山焼き討ちの際に、敬諶大僧都が大師像を持ち出した。敬諶は諸国放浪の末、1578年(天正6年)この地に大師像を安置し本覚院を創建したと伝えられている。
正月2日3日の縁日は「だるま市」として有名であり、初詣とあわせて多くの参拝者で賑わう。
住所
東京都昭島市拝島町1-6-15
アクセス
- 東日本旅客鉄道(JR東日本)青梅線「昭島駅」より徒歩20分
- 東日本旅客鉄道(JR東日本)青梅線・五日市線・八高線・西武拝島線「拝島駅」より立川バス、立川駅北口行きで、拝島大師前下車、徒歩1分
- 東京都道29号立川青梅線(奥多摩街道=旧道)沿い
脚注
- ^ a b 新編武蔵風土記稿 拝島村.
参考文献
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
- 拝島大師のページへのリンク