拝島大師とは? わかりやすく解説

拝島大師

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/31 16:47 UTC 版)

拝島大師
山門
所在地 東京都昭島市拝島町1-6-15
位置 北緯35度42分20.8秒 東経139度20分49.7秒 / 北緯35.705778度 東経139.347139度 / 35.705778; 139.347139座標: 北緯35度42分20.8秒 東経139度20分49.7秒 / 北緯35.705778度 東経139.347139度 / 35.705778; 139.347139
山号 拝島山[1]
宗派 天台宗[1]
本尊 元三慈恵大師
創建年 伝・1578年天正6年)
開基 伝・敬諶
正式名 拝島山 本覚院
別称 拝島大師
法人番号 5012805000383
拝島大師
拝島大師 (東京都)
テンプレートを表示

拝島大師(はいじまだいし)は、東京都昭島市拝島町一丁目にある天台宗の仏教寺院である。本覚院が正式な名称である。大日八坊の一つで、比叡山延暦寺の中興の祖として知られる良源(元三大師、慈恵大師)を本尊として祀る。

概要

本尊の元三慈恵大師像は良源が自らの姿を刻んだものとされ、本来は比叡山横川の地に祀られていたと言われる。寺伝によれば、元亀2年(1571年織田信長比叡山焼き討ちの際に、敬諶大僧都が大師像を持ち出した。敬諶は諸国放浪の末、1578年天正6年)この地に大師像を安置し本覚院を創建したと伝えられている。

正月2日3日の縁日は「だるま市」として有名であり、初詣とあわせて多くの参拝者で賑わう。

住所

東京都昭島市拝島町1-6-15

アクセス

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「拝島大師」の関連用語

拝島大師のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



拝島大師のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの拝島大師 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS