押川 剛とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 押川 剛の意味・解説 

押川剛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/21 02:24 UTC 版)

押川 剛(おしかわ たけし、1968年 - )は、日本ノンフィクション作家で、社会福祉法人の理事長。

概要

福岡県北九州市生まれ[1]。私立常磐高等学校卒業、専修大学商学部中退。大学在学中に警備業のアルバイト経験を活かして、1992年神奈川県川崎市にて個人事業主としてトキワ警備(現・トキワ精神保健事務所)を創業[2][3]。会社設立当初は、交通誘導や身辺警護等を行っていたが、従業員の一人が精神疾患を発症したことをきっかけに1996年より精神障害者移送サービスを開始し、強制拘束を否定した対話と説得によって患者を医療につなげるスタイルを確立していく。

1999年には全国万引き防止協会を設立し、自ら会長をつとめて青少年の育成および非行防止に尽力し[4]、2001年には「子供部屋に入れない親たち」を上梓。2002年には、北九州市内に若者の自立・更生支援施設「本気塾」を設立し、2015年には『「子供を殺してください」という親たち』を出版。2017年には、月刊コミック@バンチにて『「子供を殺してください」という親たち』を原作とした漫画連載が始まる。

略歴

1968年 福岡県北九州市生まれ[1]

1992年 専修大学商学部中退 トキワ警備創業

1996年 説得による「精神障害者移送サービス」を創始

2001年 「子供部屋に入れない親たち」出版

2002年 北九州市内に若者の自立・更生支援施設「本気塾」設立

2015年 『「子供を殺してください」という親たち』出版

2017年 月刊コミック@パンチで『「子供を殺してください」という親たち』連載開始

2023年 北九州市立大学法学部法律学科を卒業したほか[3]、くらげパンチで「それでも、親を愛する親たち」連載開始

2024年 社会福祉法人高塔会の理事長に就任[5]

人物

母子家庭に生まれ育ち、母親の影響を強く受けて育つようになる。テレビや漫画はほとんど見ず、早くから本に親しんでいた。小学校にあがると、身体が小さかったためにいじめの対象になる。小学校6年から剣道を習いはじめていく[6]

活動概要

  • 日本テレビ真相報道バンキシャ」2009年3月8日、押川剛が創設した「本気塾」の特集が放送された。
  • 警察大学校にて2014年4月16日、「これからの精神保険分野における警察対応について」について講演した[1]
  • TBS水トク!」2015年7月15日、「THE説得」(押川剛への密着番組)が放送された。
  • NHKおはよう日本」の2017年9月22日「けさのクローズアップ」(精神疾患、孤立する患者と家族)に出演した[1]

著書

脚注

  1. ^ a b c d 押川剛 (2013年10月17日). “About | 押川剛 公式ブログ”. 押川剛 公式ブログ. 2022年7月18日閲覧。
  2. ^ トキワ精神保健事務所 (2020年9月27日). “わたしたちのあゆみ”. (株)トキワ精神保健事務所. 2022年7月18日閲覧。
  3. ^ a b 押川剛 | 著者プロフィール | 新潮社”. www.shinchosha.co.jp. 2022年7月18日閲覧。
  4. ^ 10代の子どもと対話できる本―思春期のサインにあわてないお母さんへの処方箋70”. 紀伊國屋書店ウェブストア|オンライン書店|本、雑誌の通販、電子書籍ストア. 2022年7月18日閲覧。
  5. ^ 児童養護施設暁の鐘学園公式ホームページ”. 社会福祉法人高塔会. 2025年3月21日閲覧。
  6. ^ 押川剛 (2013年10月17日). “About | 押川剛 公式ブログ”. 押川剛 公式ブログ. 2022年7月18日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  押川 剛のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「押川 剛」の関連用語

押川 剛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



押川 剛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの押川剛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS