押川寿夫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 押川寿夫の意味・解説 

押川壽夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/14 10:25 UTC 版)

べラルド 押川壽夫
Berard Toshio Oshikawa, O.F.M. Conv.
カトリック那覇教区第2代司教
2015年
教会 カトリック教会
司教区 カトリック那覇教区
着座 1997年
聖職
司祭叙階 1967年12月21日
司教叙階 1997年5月25日
個人情報
出生 (1941-03-25) 1941年3月25日
鹿児島県名瀬市
テンプレートを表示

押川 壽夫(おしかわ としお、Berard Toshio Oshikawa, O.F.M. Conv., 1941年3月25日-)は、日本カトリック教会聖職者でカトリック那覇教区第2代司教コンベンツァル聖フランシスコ修道会士で、洗礼名は「べラルド」。

経歴

1941年3月25日、鹿児島県名瀬市(現奄美市名瀬)で生まれる[1]奄美大島で宣教の傍ら約半世紀に渡り社会福祉に貢献したゼローム・ルカゼウスキー神父[2]の指導により司祭職を目指して、中学校3年生で長崎県長崎市聖母の騎士学園に入学[3]。高校3年生時には小神学校の生徒代表プレゼスとなった[3]東京都王子のコンベンツァル会大神学校に進学し、ローマの同修道会大神学院に留学[3]

1967年12月21日司祭に叙階され[1]、奄美大島の大笠利教会等で働いた後、コンベンツアル会管区長を務めた[3]1997年1月24日、石神忠真郎司教の引退に伴い教区司教に任命され、同年5月25日に司教叙階[4]2017年12月9日教皇フランシスコに定年による引退が承認され、後任としてカプチン会ウェイン・フランシス・バーント神父が任命された[5]

脚注

関連項目

外部リンク

先代
石神忠真郎
カトリック那覇教区
教区長

1997年 – 2018年
次代
ウェイン・フランシス・バーント
Wayne Francis Berndt, O.F.M. Cap.,



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  押川寿夫のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「押川寿夫」の関連用語

押川寿夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



押川寿夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの押川壽夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS