押川浩士とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 押川浩士の意味・解説 

押川浩士

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/15 13:36 UTC 版)

おしかわ ひろし

押川 浩士
生誕 1975年8月9日
国籍 日本宮崎県児湯郡高鍋町
教育 大分県立芸術文化短期大学
国立音楽大学
国立音楽大学大学院オペラコース
職業 バリトン歌手、声楽講師
テンプレートを表示

押川 浩士(おしかわ ひろし、1975年8月9日 - )は、日本のバリトン歌手である。オペラやミュージカルの舞台で活動している。

概要

オペラの出演はこれまでに、「フィガロの結婚」のフィガロやアルマヴィーヴァ伯爵、「ドン・ジョヴァンニ」のドン・ジョヴァンニとレポレッロ、「コジ・ファン・トゥッテ」のグリエルモとドン・アルフォンソ、「魔笛」のパパゲーノ、「愛の妙薬」のベルコーレとドゥルカマーラ、「ドン・パスクワーレ」のマラテスタ、「セビリアの理髪師」のフィガロ、「ラ・チェネレントラ」のダンディーニとドン・マニフィコ、「ランスへの旅」のドン・プロフォンドとドン・プルデンツィオ、「カルメン」のエスカミーリョ、ダンカイロ、モラレス、「道化師」のトニオとシルヴィオ、「カヴァレリア・ルスティカーナ」のアルフィオ、「劇場界の都合、不都合(ビバ・ラ・マンマ)」のマンマ・アーガタ、「ラ・ボエーム」のマルチェッロとショナール、「二人のフォスカリ」のフランチェスコ・フォスカリ、「ファルスタッフ」のファルスタッフなど、多くのオペラ作品に出演している[1]

ロッシーニやドニゼッティの喜劇的な役柄を大の得意とする一方、近年ではヴェルディの作品もレパートリーとするようになった。

経歴

宮崎県児湯郡高鍋町で生まれた。西都市立茶臼原小学校新富町立上新田中学校宮崎県立高鍋高等学校大分県立芸術文化短期大学声楽科、国立音楽大学声楽科を卒業した。卒業時にNTTdocomoより奨学金を受ける。第70回読売新人演奏会に出演。国立音楽大学大学院オペラコースを修了した。日本オペラ振興会第22期研究生を修了した。2001年から2003年にかけて立教新座中学校・高等学校に音楽講師として勤務した。

2010年から2011年にかけてイタリア・フィレンツェに留学し、アレッツォ市のコンクール勝利者としてオペラ「ラ・ボエーム」のマルチェッロ役でイタリアデビューを果たした。帰国後も国内外で精力的に活動を続けている。教育者としても活動しており、洗足学園音楽大学の声楽コースおよびミュージカルコースで講師を務めている。また、多摩ジュニア・ミュージカルを主宰し、地域の子どもたちに本物の音楽を提供することを目指している[1][2]

2024年7月27日には、東大和市民会館ハミングホールでバリトンリサイタルを開催し、モーツァルトフィガロの結婚よりもう飛ぶまいぞこの蝶々や、ドニゼッティのドン・パスクワーレより二重唱準備はできたわなど、多彩なプログラムを披露した[3][1]

藤原歌劇団での出演作品

オペラ「セビリアの理髪師」フィオレッロ役 2011年 新国立劇場オペラパレス

オペラ「ランスへの旅」ドン・プルデンツィオ役 2015年 日生劇場

オペラ「ドン・パスクワーレ」マラテスタ役 2016年 日生劇場

オペラ「カルメン」モラレス役 2017年 東京文化会館 愛知県芸術劇場

オペラ「セビリアの理髪師」フィガロ役 2017年 テアトロ・ジーリオ・ショウワ

オペラ「ラ・チェネレントラ」ダンディーニ役 2018年 テアトロ・ジーリオ・ショウワ

オペラ「ドン・ジョヴァンニ」レポレッロ役 2018年 日生劇場

オペラ「ランスへの旅」ドン・プロフォンド役 2019年 新国立劇場オペラパレス

オペラ「カルメン」ダンカイロ役 2020年 テアトロ・ジーリオ・ショウワ

オペラ「トスカ」堂守役 2023年 東京文化会館

オペラ「劇場のわがままな歌手たち」アーガタ役 2023年 テアトロ・ジーリオ・ショウワ

オペラ「二人のフォスカリ」フランチェスコ・フォスカリ役 2023年 新国立劇場オペラパレス

オペラ「ラ・ボエーム」マルチェッロ役 2023年 フェニーチェ堺、レクザムホール

オペラ「ラ・チェネレントラ」ドン・マニフィコ役 2024年 テアトロ・ジーリオ・ショウワ

オペラ「ファルスタッフ」ファルスタッフ役 2025年 東京文化会館


2025年2月には、藤原歌劇団創立90周年記念公演として、東京文化会館でオペラファルスタッフのタイトルロールを務め好評を博す[1]

現在、藤原歌劇団正団員であり、宮崎県高鍋町のふるさと応援大使も務めている。

多摩ジュニア・ミュージカル主宰。洗足学園音楽大学声楽コース・ミュージカルコース非常勤講師。

声楽を宮本修、田島好一、牧野正人、カルロ・メリチャーニの各氏にに師事。

脚注

  1. ^ a b c d 自己紹介&リンク集”. オペラ歌手 押川浩士オフィシャルサイト  ホームページへようこそ!. 2025年2月27日閲覧。
  2. ^ 『久々のブログ』”. オペラ歌手押川浩士のブログ. 2025年2月27日閲覧。
  3. ^ 押川浩士 バリトンリサイタル|東大和市民会館ハミングホール”. www.humming-hall.jp. 2025年2月27日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  押川浩士のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「押川浩士」の関連用語

押川浩士のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



押川浩士のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの押川浩士 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS