手紙_(モーム)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 手紙_(モーム)の意味・解説 

手紙 (モーム)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/19 02:11 UTC 版)

手紙』(原題: The Letter)はサマセット・モームによる短編小説およびそれをもとにした戯曲である。1926年の短編集『カジュアリーナ・トリー』(The Casuarina Tree) に最初に短編が収録され、その後舞台化された。物語は、クアラルンプールの学校長の妻で1911年4月に男友達を射殺した後殺人罪で裁判にかけられた女性に関する実際のスキャンダルから発想を得たものである。この女性は結局、釈放された。物語の筋の鍵になっている「手紙」は劇的効果を増すためのモームの創作で、実話に基づくものではない。

あらすじ

マラヤのイギリス植民地にあるプランテーションの主、ロバート・クロスビーは仕事で家をあけていたが、その間に妻であるレズリーが友人であるジェフ・ハモンドを射殺するという事件が起こる。レズリーはシンガポールで裁判を受けることになるが、これが強姦未遂にあって自分の身を守るための正当防衛だったと主張する。しかしながら、ハモンドの恋人だった中国人の女性が、レズリーがハモンドと関係していたことを示唆するような手紙を持っていることがわかる。担当の弁護士ジョイスは法廷で無罪を勝ち取るため手紙を買い取る。レズリーは無罪となるが、手紙の存在はロバートの知るところとなる。レズリーはハモンドが自分の恋人であり、不倫の結果彼を射殺したことを夫に告白する。

短編小説と戯曲の違い

もとになった短編小説と戯曲の内容はだいたい同じであるが、戯曲のほうは最初から犯人がわかるようになっていること、末尾の場所や台詞などが異なること、夫ロバートの描写が多いことなど、短編と細かい違いがある[1]。短編のほうでは「原因となった出発点のほうは隠しておいて、謎の感じと緊張が高まるように事件を配列し直している[2]」と評されており、戯曲よりも「探偵小説的[3]」な構成になっている。

評価

短編

謎めいたな謎解き要素をとりこんだ「話術の妙[3]」が評価されている作品である。モームは内向的な人物を主役とする場合、内心に踏み込んだ詳細な描写をするのが特徴で、短編「手紙」のレズリーはモームが得意とする内向的な性格の主人公であると評されている[4]

戯曲

モームのキャリアの後期に執筆された成熟した作品であるが、素早く筋を展開させるため、特に第二幕にいささか強引な処理が見られると評されている[5]

戯曲の上演史

グラディス・クーパーが1927年にプレイハウス・シアターでロンドン初演をプロデュースし、出演もした。戯曲は上演の際に大幅に書き直されている[6]。地方公演も含めて60週上演されることとなった。夫の役はナイジェル・ブルースが演じ、演出はジェラルド・デュ・モーリエがつとめた。この上演はクーパーが自分でプロデュースした最初の芝居で、自身の舞台のキャリアにおいても重要な出来事となった。クーパーが芝居を制作することとひきかえに、モームは次回作の戯曲3本を提供すると申し出た。クーパーは『コンスタント・ワイフ』については拒否し、『聖なる炎』は引き受け、『家の柱』も却下した。1927年9月26日にモロスコ・シアターでブロードウェイ初演が行われ、キャサリン・コーネル、スウェゾ・コトロ、ジョン・バックラー、アラン・ジース、J・W・オースティンが出演した。

1995年にリリック・ハマースミス劇場でリバイバル上演が行われ、ニール・バートレットが演出し、ジョアンナ・ラムリーとティム・ピゴット=スミスが出演した。2007年にはウィンダム劇場で上演され、アラン・ストラカンが演出し、ジェニー・シーグローヴとアンソニー・アンドリュースが出演した。

翻案

何度も映像化されているが、その中でもパラマウント映画が製作したジャン・ド・リミュール監督による1929年の映画『手紙』と、ワーナー・ブラザースが製作したウィリアム・ワイラー監督、ベティ・デイヴィス主演の1940年の『月光の女[注釈 1]の2本が最もよく知られている。ド・リミュール版は英語で、パラマウントのアストリア・スタジオで撮影されたが、フランスのジョアンヴィル=ル=ポンにある同社のスタジオではヨーロッパの市場を意識した違う言語の版も撮影されており、ルイ・メルカントンによるフランス語版『手紙』(La Lettre, 1930)、ディミトリー・ブコエツキーによるドイツ語版『ジャングルの女』(Weib im Dschungel、1931)、アデルキ・ミラーによるスペイン語版『手紙』(La Carta、1931)、ジャック・サルヴァトーリによるイタリア語版『白い女』(La donna bianca、1931)が作られた。他にも英語圏以外の翻案としてはキラ・ムラートワによるロシアでの映画化『運命の変転』(Перемена участи、1987)がある。

テレビのアンソロジー・シリーズでも6回、映像化されている。1950年1月30日放送のNBC『ロバート・モンゴメリー・プレゼンツ』で映像化された際はマデリーン・キャロルがレズリーを演じている[7]。1952年11月3日にWOR-TV『ブロードウェイ・テレヴィジョン・シアター』で映像化され、シルヴィア・シドニーが出演した。1956年10月15日にもウィリアム・ワイラーが監督し、ジョン・ミルズがロバート、マイケル・レニーがジョイスに扮してNBC『プロデューサーズ・ショーケース』でテレビ化された。同年12月2日に放送されたBBC『BBCサンデーナイト・シアター』ではセリア・ジョンソン主演でドラマ化されている[8]。1960年にはITV『サマセット・モーム・アワー』で、1969年にはクリストファー・モラハン監督によりBBC『W・サマセット・モーム』で映像化された。1982年にはABCにより、ジョン・アーマン監督、リー・レミック主演のテレビ映画が作られ、放送された。

クラーク・ゲスナーは2000年に『手紙』をThe Bloomersというミュージカルに翻案している。

サンタフェ・オペラは作曲家ポール・モラヴェックとリブレット作家テリー・ティーチアウトに委嘱してオペラ版を制作した。2009年7月25日にジョナサン・ケント演出、ソプラノのパトリシア・ラセットがレズリー・クロスビー役で初演が行われた。

日本語訳

短編小説

短編小説については複数の翻訳がある。

中野好夫

  • サマセット・モーム『雨:他二篇』中野好夫訳(岩波文庫、1940)。
  • サマセット・モーム『カジュアリーナ・トリー』中野好夫、小川和夫訳(ちくま文庫、1995)。

※このほか、世界文学全集など多数の版に再録されている。

田中西二郎

  • サマセット・モーム『サマセット・モーム全集第16巻 手紙:園遊會まで』田中西二郎(新潮社、1955)。
  • サマセット・モーム『手紙・環境の力』田中西二郎(新潮社、1961)。

西村孝次

  • サマセット・モーム『手紙 : 他一篇』西村孝次訳(角川文庫、1956)。

半崎辛訳

  • サマセット・モーム『雨』半崎辛訳(虹書房、1957)。

行方昭夫

  • サマセット・モーム『モーム短篇選』全二巻、行方昭夫編訳(岩波文庫、2008)。

戯曲

戯曲については出版社から刊行された翻訳は存在しないが、宮川誠訳の戯曲版『手紙』が2016年に日本モーム協会で研究資料として配布され、その後pdfとしてフェイスブックで頒布されている[9]

脚注

  1. ^ 宮川誠「訳者あとがき」、サマセット・モーム『手紙』宮川誠訳(日本モーム協会例会での配布資料、2016)、121 - 125、pp. 122 - 123。
  2. ^ クリストファ・ヘイウッド「短編」、高見幸郎編訳『サマセット・モーム』(英潮社、1977)、105 - 126、p. 122。
  3. ^ a b 朱牟田夏雄「短編」、朱牟田夏雄編『サマセット・モーム』(研究社、1966)、136 - 153、p. 150。
  4. ^ 相良次郎「モームの思想体系及び性格類型」、中野好夫編『サマセット・モーム研究』(英宝社、1953)、71 - 130、p. 118 - 119。
  5. ^ 宮地國敬『モームの芝居』英宝社、1991年、195 – 196、202頁。ISBN 978-4269720565 
  6. ^ 宮地國敬『モームの芝居』英宝社、1991年、176 - 177頁。 ISBN 978-4269720565 
  7. ^ The Letter (1950) in Robert Montgomery Presents
  8. ^ The Letter (1956) in BBC Sunday-Night Theatre
  9. ^ 【本邦初訳】宮川誠訳『手紙』(日本モーム協会会員限)”. 日本モーム協会 (2016年10月22日). 2017年9月18日閲覧。

注釈

  1. ^ この映画化に基づくラジオドラマも製作されている。CBS『ラックス・ラジオ・シアター』(1941年4月21日・1944年3月6日放送、共にベティ・デイヴィスとハーバート・マーシャル主演)、ABC『シアターギルド・オン・ジ・エア』(1948年10月3日放送、マレーネ・ディートリヒウォルター・ピジョン主演)

参考文献

  • Sewell Stokes (with an Introduction by W. Somerset Maugham), Without Veils: The Intimate Biography of Gladys Cooper, London: Peter Davis, 1953.

外部リンク


「手紙 (モーム)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「手紙_(モーム)」の関連用語

手紙_(モーム)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



手紙_(モーム)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの手紙 (モーム) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS