所沢市立所沢小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 所沢市立所沢小学校の意味・解説 

所沢市立所沢小学校

(所沢小学校 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/26 06:17 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
所沢市立所沢小学校
過去の名称 所沢学校 (1873-1941)
所沢国民学校 (1941-19??)
所沢町民学校 (19??-19??)
所沢町立所沢小学校 (1947-1950)
所沢市立所沢小学校 (1950-)
国公私立の別 公立学校
設置者 所沢市
設立年月日 1873年
開校記念日 10月16日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
所在地 359-1121
所沢市元町7-37
外部リンク 公式サイト
プロジェクト:学校/小学校テンプレート
テンプレートを表示

所沢市立所沢小学校(ところざわしりつ ところざわしょうがっこう)は、所沢市元町に存在する公立小学校。

沿革

  • 1873年 (明治6年)所沢学校創立
  • 1876年 (明治9年) 校舎を新築
  • 1887年 (昭和20年) 高等小学校を設置
  • 1912年 (大正元年) 校旗を制定
  • 1941年 (昭和16年) 学校令改正により所沢国民学校となる
  • 1941年 (昭和16年) 町村合併により所沢町国民学校となる
  • 1946年 (昭和22年) 学制改革により所沢町立所沢小学校となる
  • 1947年 (昭和23年) 給食開始
  • 1949年 (昭和25年) 市制施行により所沢市立所沢小学校となる
  • 1951年 (昭和27年) 完全給食を開始
  • 1952年 (昭和28年) 図書室を設置
  • 1954年 (昭和30年) 特殊学級(ひかり学級)を設置
  • 1955年 (昭和31年) 校歌を制定
  • 1962年 (昭和36年) プールを新設
  • 1967年 (昭和42年) 当校学区の一部を所沢市立明峰小学校へと分離[* 1] [1]
  • 1972年 (昭和46年) 聴覚学級を設置
  • 1974年 (昭和48年) 屋内運動場を設置
  • 1977年 (昭和51年) 築山を設置
  • 1989年 (平成元年) 低学年図書館を設置
  • 1989年 (平成元年) 郷土資料室を設置
  • 1996年 (平成8年) コンピュータ室を設置
  • 2003年 (平成15年) ビオトープを設置

教育目標

温かい心を自ら育み、より賢く,より逞しくあろうとする児童の育成 [2]

校歌

所沢小学校 校歌
Tokorozawa Syôgakkô Kôka

校歌の対象
所沢市立所沢小学校

作詞 神保光太郎
採用時期 1955年
言語 日本語
テンプレートを表示

所沢小学校校歌 作:神保光太郎

通学区域

交通アクセス

西武池袋線/西武新宿線 所沢駅より8

進学先中学校

所沢市立所沢中学校

著名な出身者

出典

  1. ^ 学校概要” (日本語). 2015年2月24日閲覧。
  2. ^ [1] 校長室から、2014年3月19日閲覧。
  3. ^ 所沢市立小中学校通学区域一覧表” (日本語). 2015年3月4日閲覧。

脚注

  1. ^ 宮本町・新井町・有楽町・喜多町・御幸町



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「所沢市立所沢小学校」の関連用語

所沢市立所沢小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



所沢市立所沢小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの所沢市立所沢小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS