戦争の本性
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/29 00:18 UTC 版)
戦争にどのように勝利するのかではなく、戦争とは何なのかという問題を考察するためには戦争の内部の構造がどのようになっており、どのような原理が認められるのかを明らかにすることが必要である。古代の戦争学的な論考に、哲学者プラトンの『国家』があり、その中で哲学者ソクラテスはさまざまな領域の職人、専門家によって構成された自足的な国家を想定しているが、国家が成立したとしても人間の欲求は際限なく拡大し続けるために、自足する以上の資源を求めて他の共同体に対して戦争が発生すると論じている。これは戦争の根本を国家に求める見方であり、実際に軍事史においても国家は戦争の主要な行為主体であった。しかし、これは戦争の限定された本質を明らかにしているに過ぎない。
※この「戦争の本性」の解説は、「戦争」の解説の一部です。
「戦争の本性」を含む「戦争」の記事については、「戦争」の概要を参照ください。
- 戦争の本性のページへのリンク