想定される埋蔵文化財
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/28 14:04 UTC 版)
「日本生命球場」の記事における「想定される埋蔵文化財」の解説
球場のあった森之宮地域は上町台地の北東端に位置し、古代から現代に至るまで交通の要衝として繁栄してきた。球場跡地の北には大阪城があり、西には後期難波宮の大極殿跡を中心とする難波宮史跡公園がある。東に隣接するアピオおおさかや森ノ宮ピロティホールの建設による発掘では、西日本有数の貝塚遺構を伴う森の宮遺跡が発見されている。 森の宮遺跡は縄文中期から近世にかけての複合遺跡で、古代の集落の居住地域は貝塚の西の高台部分、要するに現在の球場跡地であった推定されている。難波京において球場跡地や森の宮遺跡を含む一帯は左京三条三坊にあたり、すぐ西側は難波宮であった。江戸時代には大阪城玉造口の与力・同心屋敷があり、それ以前も石山本願寺の寺内町や豊臣期の大阪城三の丸外郭であったとされている。
※この「想定される埋蔵文化財」の解説は、「日本生命球場」の解説の一部です。
「想定される埋蔵文化財」を含む「日本生命球場」の記事については、「日本生命球場」の概要を参照ください。
- 想定される埋蔵文化財のページへのリンク