情報の流れ(カンバン方式)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 05:55 UTC 版)
「ジャストインタイム生産システム」の記事における「情報の流れ(カンバン方式)」の解説
ジャストインタイム生産方式では後工程から前工程への生産指示票としてカンバンと呼ばれる帳票を利用する。このカンバンは、後工程に対しては納品書として加工品と共に引き渡される。後工程で加工品が使用されたらカンバンを前工程に戻す。前工程に戻す際は、発注票として渡され、このかんばんの受領をもって前工程では製品の加工を行う。 カンバン方式の連鎖の問題点は、販売側から工場へ入るオーダーのカンバンをどこに投入するかである。カンバンの戻す場所を「店」(MISE)といい、どこの工程にカンバンを戻すかを決めることを「店を構える」という表現を使う。製造の上流側に店を構える場合、工程間の仕掛在庫は最少になるが顧客への引渡しが遅くなる。完成品出庫側に店を構える場合、製造工程数が多い製品になればなるほど製造の源流にカンバンが届くまでの時間を要し、顧客への納期を守るために源流側で見込み生産が発生することがある。店は上流工程から順にアルファベットを用いてつけられA店,B店....と呼ぶ。
※この「情報の流れ(カンバン方式)」の解説は、「ジャストインタイム生産システム」の解説の一部です。
「情報の流れ(カンバン方式)」を含む「ジャストインタイム生産システム」の記事については、「ジャストインタイム生産システム」の概要を参照ください。
- 情報の流れのページへのリンク