性別での分類
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 17:39 UTC 版)
俳優は男性であることが当然視されていた時代があったので、例外的な女性の俳優を特に女優(じょゆう)と呼び分けていた時代もあった。そして女優が登場した時代以降に、男性の俳優をレトロニムで男優(だんゆう)と呼ぶことも行われた。現在でも俳優の性別に着目して「女優」「男優」という分類がされることもあるが、現代では性差別は良くない、という認識も広まってきているので、そういう呼び分けは避けて性差を強調しない「俳優」という呼び方で首尾一貫して通す場合もある。英語圏でも「actor」をジェンダー中立的な用語として男女問わずに使い、従来の「actor(男優)/actress(女優)」という呼び分けを廃する動きがあるほか、演劇などの分野では男女問わず舞台俳優を「player」と呼ぶ習慣がある。 男性のみの俳優で催す歌舞伎の場合は「立役」「女形」と呼び分けられる。一方、女性のみの俳優で催す宝塚歌劇団では「男役」「娘役」がある。ただし、例えばNHKの場合は、「俳優」と男女差別せずに言及される。なお、日本においては「女優」が女性俳優を指す用語として広く用いられているのに対し「男優」という語が用いられることは少ない。ただしアダルトビデオ業界ではAV女優、AV男優と呼ぶ習慣がある。
※この「性別での分類」の解説は、「俳優」の解説の一部です。
「性別での分類」を含む「俳優」の記事については、「俳優」の概要を参照ください。
- 性別での分類のページへのリンク