怠状とは? わかりやすく解説

たい‐じょう〔‐ジヤウ〕【怠状】

読み方:たいじょう

[名](スル)

平安後期から鎌倉時代にかけて、罪人提出させた謝罪状。過状

自分過失をわびる旨を書いて人に渡す文書わび状あやまり証文

「たちまちに名符(みゃうぶ)を書きて、文差差して—を具して」〈今昔・二五・九〉

過ちをわびること。あやまること。謝罪

「とかく—して許(ゆ)りにけるとかや」〈著聞集・一〉


怠状

読み方:タイジョウ(taijou), オコタリジョウ(okotarijou)

詫び状


過状

(怠状 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/19 07:48 UTC 版)

過状(かじょう)とは、犯罪や業務怠慢などを犯した者が上位者に対して非を認めて謝罪するために提出する文書。怠状(たいじょう)・怠文(おこたりぶみ)とも。

概要

律令法には規定は存在しないが、奈良時代には既に存在しており、問題を起こした官人が所属する官司や上司からの命令によって謝罪のために作成・提出した。過状の提出には社会的制裁の要素を含んでおり、軽微な過失の場合には過状の提出そのものが一種の刑罰とみなされてそれ以上の責任は問われなかった。過状の内容が弁明に終始しているなど、反省が不十分とみなされた場合には却下されて書き直しを命じられた。勿論、軽微な過失の範疇を超えるような問題を起こした場合には別途処分が行われた。なお、現存する過状の内容から公式令の形式に基づいて作成され、時代が下って解が作成されなくなると解文申文の形式にて作成されるようになったことが判明している。

中世になると訴訟の場でも提出されるようになり、被告が罪を認めて刑に服すことを上申する場合、紛争当事者の片方が非を認めて相手方に陳謝する場合、訴人(原告)が訴えの一部を取り下げる場合などに提出された。江戸時代に入ると、誤証文・詫証文が取って代わることになった。

関連項目

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「怠状」の関連用語

1
90% |||||

2
怠り文 デジタル大辞泉
90% |||||

3
過状 デジタル大辞泉
90% |||||

4
14% |||||

5
6% |||||



怠状のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



怠状のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの過状 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS