応城市
(応城県 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/01 05:36 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動| 中華人民共和国 湖北省 応城市 | |
|---|---|
| 市街地の様子 | |
| 孝感市中の応城市の位置 | |
| 簡体字 | 应城 |
| 繁体字 | 應城 |
| 拼音 | Yìngchéng |
| カタカナ転写 | インチョン |
| 国家 | |
| 省 | 湖北 |
| 地級市 | 孝感市 |
| 行政級別 | 県級市 |
| 面積 | |
| 総面積 | 1,078.3 km² |
| 人口 | |
| 総人口(2004) | 65.0 万人 |
| 経済 | |
| GDP(2004) | 89.8億元 |
| 電話番号 | 0712 |
| 郵便番号 | 432400 |
| ナンバープレート | 鄂K |
| 行政区画代碼 | 420981 |
応城市(おうじょう-し)は中華人民共和国湖北省孝感市に位置する県級市。
地理
応城市は湖北省中部、江漢平原と鄂中丘陵の中間に位置している。東は雲夢県、西は京山市、南は漢川市、北は安陸市と接している。
歴史
454年(孝建元年)、南朝宋により安陸県南部に応城県が設置された。南北朝時代に雲夢県と合併し浮城県とされたが621年(武徳4年)、唐朝により再び応城県が設置された。1944年(民国33年)8月、県西部に応西県が設置されたが翌年3月に再び合併されている。
1986年5月27日、県級市に昇格し現在に至る。
行政区画
- 街道:城中街道、城北街道、四里棚街道、東馬坊街道、長江埠街道
- 鎮:田店鎮、楊河鎮、三合鎮、郎君鎮、黄灘鎮、天鵝鎮、義和鎮、陳河鎮、楊嶺鎮、湯池鎮
出身者
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
固有名詞の分類
- 応城市のページへのリンク