従来の下り線橋梁の老朽化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 従来の下り線橋梁の老朽化の意味・解説 

従来の下り線橋梁の老朽化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/25 03:32 UTC 版)

富士川橋梁 (東海道本線)」の記事における「従来の下り線橋梁の老朽化」の解説

1910年明治43年)の複線化の際に完成した下り線トラスは、アメリカ製のピントラス(ピン結合組み立てられトラス)であり、このタイプトラス用いられているアイバーは、老朽化進展各地折損事故相次いでおり、富士川橋でも1953年昭和28年6月下り線第2径間の斜材のアイバー折損発生したが、早期発見できたため大事には至らなかった。こうした老朽化していたトラス東海道本線主要な河川残存していたことは、輸送力増強大きなネックとなっていたが、戦争影響保守が行き届かなかった施設をまだ数多く抱えていた国鉄では、大規模な更新先送りしていた。実際に富士川橋取り替え着手するにあたっては、政府機関から不要ではないかとの指摘があったため、新聞記者招いて古いトラス列車通過するときの異常音を聞かせて新聞報道につなげ、これを後押し富士川橋以外のトラス更新こぎつけたという。

※この「従来の下り線橋梁の老朽化」の解説は、「富士川橋梁 (東海道本線)」の解説の一部です。
「従来の下り線橋梁の老朽化」を含む「富士川橋梁 (東海道本線)」の記事については、「富士川橋梁 (東海道本線)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「従来の下り線橋梁の老朽化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「従来の下り線橋梁の老朽化」の関連用語

従来の下り線橋梁の老朽化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



従来の下り線橋梁の老朽化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの富士川橋梁 (東海道本線) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS