徐氏体とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > 生物学 > > 徐氏体の意味・解説 

じょし‐たい【徐氏体】

読み方:じょしたい

中国花鳥画一様式。徐熙(じょき)・徐崇嗣(じょすうし)に始まるもので、没骨(もっこつ)の技法特色とする野趣に富む画風。野逸体(やいつたい)。→黄氏(こうし)体


徐氏体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/07 00:04 UTC 版)

徐煕」の記事における「徐氏体」の解説

黄筌(こうせん)を祖とする黄氏体は、鮮明な濃色鉤勒線(こうろくせん)をみせる写実的装飾的な画風であった。これに対し徐煕創始したといわれる徐氏体は、線描用いて色や墨の濃淡広がり主調としている。これが感覚的に表現する画法解され後世文人画家により積極的に受容された。

※この「徐氏体」の解説は、「徐煕」の解説の一部です。
「徐氏体」を含む「徐煕」の記事については、「徐煕」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「徐氏体」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



徐氏体と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「徐氏体」の関連用語

1
黄氏体 デジタル大辞泉
94% |||||

2
徐熙 デジタル大辞泉
72% |||||

3
没骨 デジタル大辞泉
72% |||||

4
鉤勒塡彩 デジタル大辞泉
72% |||||


6
30% |||||


8
8% |||||


10
2% |||||

徐氏体のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



徐氏体のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの徐煕 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS