花鳥画の「黄氏体」と「徐氏体」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 花鳥画の「黄氏体」と「徐氏体」の意味・解説 

花鳥画の「黄氏体」と「徐氏体」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 09:09 UTC 版)

中国の絵画」の記事における「花鳥画の「黄氏体」と「徐氏体」」の解説

時代花鳥画画風には「黄氏体」と「徐氏体」があるといわれているが、これら両者画風具体差異は必ずしも明らかではない。黄氏体五代画家黄筌こうせん)とその一族画風徐氏体同じく五代画家徐熙(じょき)とその一族画風をさす。北宋・郭若虚の『図画見聞誌』によれば当時花鳥画について「黄家富貴」「徐熙は野逸」と評価されていた。黄筌903年頃 - 965年頃)は四川成都の人で、前蜀宮廷画家徐熙生没年不明)は鍾陵(江西省)の人で、生涯仕官しなかった。通説では黄氏体輪郭線と彩色主体徐氏体没骨といわれるが、黄筌作品は『珍禽図』(北京故宮博物院)が残るのみ、徐熙作品残っておらず、両者実際作風の差は不明である。文献照らしても、両派の作風にさほどの差異があったとは考えがたい。黄筌の子の黄居寀(こうきょさい)の作と伝えられる『山鷓雀図』(さんしゃきょくじゃくず、台北故宮博物院)は、北宋時代作風伝える。

※この「花鳥画の「黄氏体」と「徐氏体」」の解説は、「中国の絵画」の解説の一部です。
「花鳥画の「黄氏体」と「徐氏体」」を含む「中国の絵画」の記事については、「中国の絵画」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「花鳥画の「黄氏体」と「徐氏体」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「花鳥画の「黄氏体」と「徐氏体」」の関連用語

花鳥画の「黄氏体」と「徐氏体」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



花鳥画の「黄氏体」と「徐氏体」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中国の絵画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS