後藤絵里とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 後藤絵里の意味・解説 

後藤絵里

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/14 23:28 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
後藤 絵里
Eri Goto
生誕 (1985-07-12) 1985年7月12日(36歳)[1]
出身地 日本  北海道美唄市
学歴 プラハ芸術アカデミー
ジャンル クラシック
職業 ピアニスト、講師
担当楽器 ピアノ
公式サイト https://eri-goto.jimdosite.com

後藤 絵里(ごとう えり、Eri Goto 1985年7月12日 - )は、北海道美唄市出身の日本ピアニスト[1]

来歴

小学校・中学校在学中に全日本学生音楽コンクール、及びピティナピアノコンペティションC・D・F級で北海道1位になる(小学4年の時にはD級で全国1位)。北海道知事賞を2度。また、海外派遣コンクールで最優秀賞受賞。

北星学園女子高等学校英語科を卒業後に札幌コンセルヴァトワールプラハ音楽院を経て、プラハ芸術アカデミーを卒業する。

これまで、宮澤功行、ミハル・レゼックwikidataイヴァン・クランスキーフランス語版に師事した。


2008年、スメタナ国際コンクールでアジア人初の第1位、マリエンバート国際ショパンコンクールで第1位受賞。

2010年、ショパン国際ピアノコンクール(ワルシャワ)、2013年、エリザベート王妃国際音楽コンクール(ブリュッセル)に出場。

その他、プラハの春国際音楽コンクール、イスタンブル国際オーケストラコンクール、Noticias de Nueva Acropolisコンクール、Amici della Musicaコンクールでディプロマ受賞。
これまで、ヨーロッパにおいて、50回以上のソロリサイタルとフェスティバルに出演し、プラハ・フィルハーモニア[PKF]、ピルゼン・フィルハーモニー管弦楽団、西ボヘミア交響楽団、チェコ室内管弦楽団、サンクトペテルスブルグ交響楽団と共演。

また、プラハ音楽院創立200周年記念として、ルドルフィヌム大ホールとサン・マルコ教会 (ミラノ)英語版において、ソリストとして交響楽団とリストピアノ協奏曲第1番を演奏を行った、の模様は、映画放映されるなど各種メディアで取上げられた。
指導者としても精力的に活動しており、ヨーロッパ教育職員免許を所持。プラハ音楽学校、プラハ日本人学校(小・中学校)においてピアノ指導にあたり、チェコの国際コンクールにて指導者賞を2度受賞。 日本国内においても、多数の生徒が各種コンクール(PTNAピアノコンペティション、ショパンコンクールインアジア等)において入賞。また、地元小学・中学校で演奏及び講演を行う。
2016年から約1年半、札幌コンセルヴァトワールで専任講師を務めた後、現在は関東を拠点に活動中。

コンクール歴

脚注

[脚注の使い方]

注釈

出典

  1. ^ a b Eri Goto”. Narodowy Instytut Fryderyka Chopina. 2021年11月13日閲覧。
  2. ^ 1994年度審査結果”. 全日本ピアノ指導者協会(ピティナ). 2021年11月13日閲覧。
  3. ^ 音楽コンクール入賞者”. Kawai Musical Instruments Mfg. Co., Ltd.. 2021年11月13日閲覧。
  4. ^ 1995年度審査結果”. 全日本ピアノ指導者協会(ピティナ). 2021年11月13日閲覧。
  5. ^ Results of the 28th”. Smetana International Piano Competition. 2021年11月13日閲覧。
  6. ^ Goto Eri”. Narodowy Instytut Fryderyka Chopina. 2021年11月13日閲覧。
  7. ^ Eri Goto”. queen elisabeth competition. 2021年11月13日閲覧。
  8. ^ 第5回ピアノ部門”. 仙台国際音楽コンクール事務局. 2021年11月13日閲覧。

外部リンク

第16回 ショパン国際ピアノコンクール2010関連




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「後藤絵里」の関連用語

後藤絵里のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



後藤絵里のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの後藤絵里 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS