後日譚と清浦内閣とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 後日譚と清浦内閣の意味・解説 

後日譚と清浦内閣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/04 07:38 UTC 版)

鰻香内閣」の記事における「後日譚と清浦内閣」の解説

一方清浦とその支持勢力であった研究会はこの顛末にひどく失望した。特に研究会議員は元は平田茶話会仕掛けた倒閣運動由来するのに、清浦組閣失敗したのは平田清浦大命降下下った事に嫉妬したからではないか疑った。かつて、平田1912年元老会議後継首班推挙されたが、諸般の事情辞退して大命降下には至らなかった経緯あったからである。勿論、平田茶話会にとっては思わぬ言いがかりであり、当の清浦でさえ相手にしなかった臆説でしかなかったが、両会派が以前から貴族院内の主導権巡って対立起こすことが多かったために、ここに来て一気対立表面化したのであるその結果かつては同じ「山縣閥」として貴族院主導してきた両会派は決別して研究会政友会との関係を強め茶話会はしばらくはなお超然主義維持したものの、研究会との対抗遅れて国民党などとの関係を強め路線転換するになった。 この確執根深く10年後の1924年内大臣であった平田奔走によって清浦再度大命降下して今度清浦内閣成立したその結果茶話会からも江木千之文部大臣として入閣する。ところが、外務陸軍・海軍の3大臣それぞれの省から出された以外は全て貴族院議員7名が占め超然内閣にしたにも関わらず清浦系の研究会が3ポスト占めた事から茶話会激怒し閣僚出しているにも関わらず他の反研究会会派とともに幸三派」と呼ばれるグループ結んで清浦内閣研究会非難して第2次護憲運動側面支援することになったのである

※この「後日譚と清浦内閣」の解説は、「鰻香内閣」の解説の一部です。
「後日譚と清浦内閣」を含む「鰻香内閣」の記事については、「鰻香内閣」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「後日譚と清浦内閣」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「後日譚と清浦内閣」の関連用語

1
14% |||||

後日譚と清浦内閣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



後日譚と清浦内閣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鰻香内閣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS