弥栄
弥栄
弥栄
〒969-0261 福島県西白河郡矢吹町弥栄
〒252-0229 神奈川県相模原市中央区弥栄
弥栄
名字 | 読み方 |
弥栄 | みえ |
弥栄
姓 | 読み方 |
---|---|
弥栄 | みえ |
弥栄 | やえ |
弥栄 | やえい |
弥栄 | やさか |
弥栄
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/31 15:45 UTC 版)
弥栄、彌榮(いやさか、いやさかえ、やさかえ、やさか、やえい)とは、主に一層、栄えるという意味の単語。また、「万歳」に意味が近く、めでたい意味で使われることもある[1]。
「弥栄」「彌榮」がつく名称
地名
- 弥栄 (相模原市)(やえい) - 神奈川県相模原市中央区の地名。
- 弥栄村 (曖昧さ回避)
- 弥栄町 (曖昧さ回避)
神社名
企業名・団体名
- 彌榮自動車(やさか) - 京都府のタクシー会社。
- 弥栄電線(やさか) - 大阪府堺市の電線製造会社。
- 株式会社彌榮(いやさ)-東京の映像プロダクション
学校名
施設名
脚注
関連項目
弥栄
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/22 03:18 UTC 版)
読みは「いやさか」。ボーイスカウト日本連盟、およびギルウェル指導者訓練所の祝声である。 世界各国のスカウトは自国語の祝声(Cheer、他者を祝賀、賞賛する際や、再会を約して別れる折などに唱和する掛け声のこと。一般に用いられる万歳のようなもの)を持ち、日本連盟は古語である「弥栄」を採用していた。 1924年(大正13年)、ギルウェル指導者訓練所の所長であったJ・S・ウィルソンから、その時入所していた13国の指導者全員に、各国のスカウト祝声を披露するようにとの命令があった。 このとき佐野は、「弥栄」を披露し、「ますます栄える(More Glorious)」という意味であることを説明したところ、ウィルソン所長は、「発声は日本のものが一番よい。そのうえ哲学が入っているのが良い」と賞賛し、以後、ギルウェル訓練所の祝声を「弥栄」とすることに定めた。
※この「弥栄」の解説は、「佐野常羽」の解説の一部です。
「弥栄」を含む「佐野常羽」の記事については、「佐野常羽」の概要を参照ください。
- >> 「彌栄」を含む用語の索引
- 彌栄のページへのリンク