弥勒堂_(茨木市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 弥勒堂_(茨木市)の意味・解説 

弥勒堂 (茨木市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/16 23:36 UTC 版)

弥勒堂
所在地 大阪府茨木市水尾4丁目2-52
位置 北緯34度48分25.9秒 東経135度34分40.8秒 / 北緯34.807194度 東経135.578000度 / 34.807194; 135.578000
本尊 弥勒菩薩
開基 伝・行基
テンプレートを表示

弥勒堂(みろくどう)は大阪府茨木市水尾にある仏堂。本尊は弥勒菩薩

概要

弥勒堂は僧行基が開基したという西方浄土寺址にあり、浄土寺は境内に瑞光寺、浄楽寺、心願寺、迦称寺、慶明寺等の坊舎があったが、明徳年間(1390~1394)に高野山との確執を契機に衰退し、天正年間(1573~1592)、織田信長により焼き払われた[1]

現在の堂は阪神・淡路大震災の後、平成8年(1996年)に建て直したもの。旧堂の貞享3年(1686年)の棟札に「上棟摂津国島下郡水尾村浄土寺本堂造立所敬白」とあり、弥勒堂は浄土寺の本堂とみなされている。水尾・内瀬・真砂の旧3カ村の総代による共同管理で、毎年3月15日の涅槃会(ねはんえ)に涅槃図と十王図の開帳を行っている[2]

文化財

交通アクセス

出典

  1. ^ 井上正雄 『大阪府全志』(1985)全国書誌番号:73012615
  2. ^ 茨木市史編さん委員会『新修 茨木市史 第9巻』(2008)全国書誌番号: 21421692
  3. ^ 鷹巣純「茨木市水尾弥勒堂所蔵六道十王図に関する基礎的考察」『愛知教育大学研究報告. 人文・社会科学編』第46巻、愛知教育大学、1997年3月、226-215頁、 ISSN 13414615NAID 110000575996 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弥勒堂_(茨木市)」の関連用語

弥勒堂_(茨木市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弥勒堂_(茨木市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの弥勒堂 (茨木市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS