弘道王とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 弘道王の意味・解説 

弘道王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/07/04 15:42 UTC 版)

弘道王(ひろみちおう、生没年不詳)は、平安時代前期の皇族官位従五位上内膳正

経歴

貞観9年(867年従五位下叙爵し、貞観12年(870年玄蕃頭に任ぜられる。この間、貞観11年(869年)は新羅海賊の侵略(新羅の入寇)と自然災害地震風水害[1]、貞観16年(874年)は虫害が発生したために伊勢神宮に奉幣使として派遣されている。特に後者については、奉幣を行った後、となって飛び去ったり小蜂に刺し殺されたりして消え去り、虫害は解消してしまったという[2]

陽成朝に入ると貞観19年(877年)従五位上に昇叙され、のち刑部大輔民部大輔武蔵権守などを歴任した。またこの間、元慶元年(877年改元[3]、元慶2年(878年橿日宮の新羅侵攻の託宣[4]、元慶4年(880年大極殿の竣工[5]、元慶5年(881年天皇元服など[6]、しばしば伊勢神宮への奉幣使を務めた。

光孝朝の仁和3年(887年内膳正に任ぜられている。

官歴

日本三代実録』による。

脚注

  1. ^ 『日本三代実録』貞観11年12月14日条
  2. ^ 『日本三代実録』貞観16年8月13日条
  3. ^ 『日本三代実録』元慶元年7月19日条
  4. ^ 『日本三代実録』元慶2年12月11日条
  5. ^ 『日本三代実録』元慶4年2月4日条
  6. ^ 『日本三代実録』元慶5年12月11日条

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弘道王」の関連用語

弘道王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弘道王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの弘道王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS