引起こしとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物図鑑 > 引起こしの意味・解説 

ひきおこし (引起こし)

Rabdosia japonica

Rabdosia japonica

Rabdosia japonica

Rabdosia japonica

Rabdosia japonica

Rabdosia japonica

Rabdosia japonica

Rabdosia japonica

わが国各地をはじめ、朝鮮半島分布してます。日当たり良い山地生え、高さは1メートルほどになります卵形葉柄には翼があり対生ます。9月から10月ごろ、茎頂葉腋から大きな穂状花序をだし、淡紫色小さな花を咲かせます上唇反り返って立ち、下唇舟形突き出します。個体によって長雄蘂・短花柱と短雄蘂・長花柱2型あります。名前は、弘法大師倒れていた修験者絞り汁飲ませたところ、元気になったという言い伝えから。別名で「えんめいそう延命草)」とも呼ばれ百草丸などの原料されます
シソ科ヤマハッカ属多年草で、学名は Rabdosia japonica(syn.Isodon japonicus)。英名はありません。
シソのほかの用語一覧
ヤナギハッカ:  ヒソップ
ヤマハッカ:  亀葉引起こし  山薄荷  引起こし  犬山薄荷  甲信山薄荷  秋丁字


このページでは「植物図鑑」から引起こしを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から引起こしを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から引起こし を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「引起こし」の関連用語

引起こしのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



引起こしのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS