廻り地蔵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 廻り地蔵の意味・解説 

廻り地蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/05 04:23 UTC 版)

廻り地蔵(まわりじぞう)は一定の区域内の家々で地蔵を回していく日本の風習。

全国各地で行われているが、特に関東地方に多く見られる。山形県福島県栃木県群馬県茨城県埼玉県東京都神奈川県福井県愛知県三重県京都府奈良県和歌山県高知県長崎県で確認されている。

厨子に入れた地蔵を背負って次の家へ運ぶ形式が多い。地蔵が一つの家に滞在する時間は1日から1カ月ほどである。年中地蔵を回す地域とある期間のみ地蔵を回す地域がある。

その起源は16世紀から17世紀辺りまで遡ることができるが全国に広まったのは18世紀以降である。これは社寺出開帳が広まり始めた時期と合致する。

霊験安産祈願や疫病避けなど多岐に渡る。特に疫病流行がきっかけで村人、僧侶が廻り地蔵を始めたものが少なくない[1]

存続への課題

地蔵を運ぶという重労働ということもあって、高齢化などによって存続が危ぶまれる地域も出ており、東京都狛江市、神奈川県大和市[注 1]など廻り地蔵を取りやめたケースもある。

神奈川県小田原市では15kgの厨子を8kgに軽量化し負担の軽減を行った[5]

指定文化財

  • 埼玉県熊谷市指定無形民俗文化財 今井の廻り地蔵[6]
  • 埼玉県羽生市指定無形民俗文化財 本川俣の廻り地蔵[7]
  • 栃木県鹿沼市指定無形民俗文化財 録事尊の村廻り[8]
  • 神奈川県大和市指定有形民俗文化財 福田の廻り地蔵および講中道具[9][2][3][4]
  • 神奈川県横浜市指定無形民俗文化財 鶴見川流域の廻り地蔵[10][11][12][13]、下飯田の廻り地蔵[10][11]
  • 福井県若狭町指定文化財 玉置の庄廻り地蔵、三宅の庄廻り地蔵[14]
  • 和歌山県田辺市指定無形民俗文化財 秋津川の廻り地蔵[15]

脚注

注釈

  1. ^ 2013年(平成25年)まで行われていて[2][3]2015年(平成27年)にが解散した[4]

出典

  1. ^ 日本民俗大辞典』Ajio Fukuta, 福田アジオ(Dai 1-han)、吉川弘文館、Tōkyō、1999-2000。ISBN 4-642-01332-6OCLC 43292638https://www.worldcat.org/oclc/43292638 
  2. ^ a b 大和市指定重要有形民俗文化財「福田の廻り地蔵及び講中道具」”. 大和市公式ホームページ. 大和市文化スポーツ部文化振興課. 2023年5月13日閲覧。
  3. ^ a b 福田の廻り地蔵および講中道具”. 大和市・大和文化百花. 大和市文化スポーツ部文化振興課. 2023年5月13日閲覧。
  4. ^ a b 大和市の文化財(更新日:2022年02月01日)”. 大和市公式ホームページ. 大和市文化スポーツ部文化振興課. 2023年5月13日閲覧。
  5. ^ 「まわる」を運命(さだめ)られた地蔵 150年近く続く風習 | 小田原・箱根・湯河原・真鶴”. タウンニュース (2016年4月16日). 2023年3月24日閲覧。
  6. ^ 文化財 | 熊谷デジタルミュージアム”. www.kumagaya-bunkazai.jp. 2023年3月24日閲覧。
  7. ^ 本川俣の廻り地蔵 文化遺産オンライン”. bunka.nii.ac.jp. 2023年3月24日閲覧。
  8. ^ 録事尊の村廻り”. www.city.kanuma.tochigi.jp. 2023年10月5日閲覧。
  9. ^ 福田の廻り地蔵および講中道具 文化遺産オンライン”. bunka.nii.ac.jp. 2023年3月24日閲覧。
  10. ^ a b 平成25年度横浜市文化財指定”. 教育委員会事務局生涯学習文化財課. 2023年5月14日閲覧。
  11. ^ a b 鶴見川流域の廻り地蔵など 4件を市指定文化財に決定/横浜市”. カナロコ by 神奈川新聞. 2023年5月14日閲覧。
  12. ^ 平成26年度横浜市文化財指定”. 教育委員会事務局生涯学習文化財課. 2023年5月14日閲覧。
  13. ^ 鶴見川「廻り地蔵」など 横浜市指定文化財に4件追加 | カルチャー”. カナロコ by 神奈川新聞. 2023年3月24日閲覧。
  14. ^ 文化財一覧(町)|輝きと優しさに出会えるまち 若狭町”. www.town.fukui-wakasa.lg.jp. 2023年3月24日閲覧。
  15. ^ 田辺市の指定文化財 -民俗文化財-”. www.city.tanabe.lg.jp. 2023年3月24日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  廻り地蔵のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「廻り地蔵」の関連用語

廻り地蔵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



廻り地蔵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの廻り地蔵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS