延寿院 (我孫子市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 延寿院 (我孫子市)の意味・解説 

延寿院 (我孫子市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/08 07:14 UTC 版)

延寿院
所在地 千葉県我孫子市寿2-27-10
位置 北緯35度51分56.9秒 東経140度01分33.0秒 / 北緯35.865806度 東経140.025833度 / 35.865806; 140.025833座標: 北緯35度51分56.9秒 東経140度01分33.0秒 / 北緯35.865806度 東経140.025833度 / 35.865806; 140.025833
山号 白花山
宗旨 新義真言宗
宗派 真言宗豊山派
本尊 不動明王
創建年 不詳
別称 子之神大黒天、子之権現社
法人番号 2040005013883
延寿院
延寿院 (千葉県)
テンプレートを表示

延寿院(えんじゅいん)は、千葉県我孫子市にある真言宗豊山派寺院

概略と沿革

創建年代は不明である。元々は我孫子宿の中心部にあり、子之権現社(子之神大黒天)の別当寺であった[1]

1918年大正7年)、別当寺の縁で子之神大黒天の敷地に移転し、一体化することになった。10月下旬になると、「柴燈護摩火渡り」と呼ばれる火渡りが執り行われる[1]

子之神大黒天

行基下総国分寺薬師十二神将を制作して安置した。ところが火災に遭ったことから、宥啓阿闍梨が子将神像と大黒天像を持ち出して各地を転々とするようになった。964年康保元年)、我孫子のこの地に至り安置することになった。これが子之権現社の起源である[1]

その後、源頼朝が足腰の痛みで動けなくなった時、「子之権現の化身」を名乗る老人ヒイラギの葉で頼朝の足を祓ったところ快癒したことから、足腰の病に効くと評判が立つようになった。頼朝は幕府開設後、感謝の意を込めて社殿を寄進し、1本のを植えたという。この「頼朝公手植えの松」は1970年昭和45年)の火災で本堂と共に焼失した[1]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b c d 流山市立博物館友の会 編『楽しい東葛寺社事典(東葛流山研究第34号)』崙書房、2016年、77p

参考文献

  • 流山市立博物館友の会 編『東葛観光歴史事典(東葛流山研究第16号)』崙書房、1997年
  • 流山市立博物館友の会 編『楽しい東葛寺社事典(東葛流山研究第34号)』崙書房、2016年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  延寿院 (我孫子市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「延寿院 (我孫子市)」の関連用語

延寿院 (我孫子市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



延寿院 (我孫子市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの延寿院 (我孫子市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS