庵号・軒号
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 05:25 UTC 版)
院号ほどではないが、寺院や宗派にたいして貢献した者や、社会に貢献した者に贈られる号である。 「庵号」は比較的小規模の寺院を意味する庵に由来し、大名の夫人や娘が、化粧地や建物を寄進したことに由来する。 「軒号」は大寺院の住職から隠居した老僧が隠居時に住む寮舎(軒)の呼び名に由来する。主に禅宗(臨済宗と曹洞宗)の信徒に贈られ、もとは大寺院の敷地内に建物を一棟寄進した信者に贈られていた。2019年現在では、代々院号を授与される家の分家筋や、居士号の人物の子孫が、立身出世した場合に追贈の形で贈るようである。
※この「庵号・軒号」の解説は、「戒名」の解説の一部です。
「庵号・軒号」を含む「戒名」の記事については、「戒名」の概要を参照ください。
- 庵号軒号のページへのリンク