広閑院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 広閑院の意味・解説 

広閑院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/06 16:17 UTC 版)

広閑院
所在地 東京都港区南青山4-17-27
院号 広閑院
宗派 浄土宗
創建年 寛永6年(1629年
開山 定誉広閑
中興年 明治35年(1902年
中興 妙運尼
法人番号 8010405001320
テンプレートを表示

広閑院(こうかんいん)は、東京都港区にある浄土宗寺院

歴史

1629年寛永6年)、定誉広閑によって開山された。深川霊巌寺塔頭として創建され、「元八庵」という名称であった[1]

明治になり独立寺院となったが、檀家は10家程度で運営が厳しく、隣の安民寺(神田寺の前身)が兼任している状態であった。中興となる妙運尼は、当院を譲り受け、現在地に移転した。これが現在の広閑院である[1]

中興・妙運尼

妙運尼(みょううんに)は、明治時代の浄土宗尼僧俗名を「今泉歌子」といい、安政元年(1854年)に日本橋横山町の坂庄兵衛の三女として生れた。のち京橋区の船具商の今泉總兵衛に嫁いだ。1881年(明治14年)11月、總兵衛病歿の後、の面倒をみながら家政を挽回したことで賢婦人の誉れ高かった。歌子は次第に仏門を志すようになり、小松宮家に仕えていた植草智運(名は道子、安政3年(1856年)- 1921年大正10年)5月25日。戒名は安蓮社樂譽上人道阿歌成智運法尼。)と共に1894年(明治27年)1月、麻布笄町繁成寺実業家安川繁成開基)で出家し、小石川区表町にあった浄土宗學尼衆教場に4年間通学した。1897年に卒業後、小石川伝通院に於て共に三昧相承を了し、それより満千日の間全国の霊場を巡拝し、満願の後現在の地に一宇を建立した。1902年6月15日に入仏式を執り行った。妙運は1934年昭和9年)10月5日寂。戒名は今蓮社泉譽上人生阿露潤妙運法尼。青山霊園に葬られた[1]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b c 東京市赤坂区 編『赤坂区史』東京市赤坂区、1942年、777p

参考文献

  • 東京市赤坂区 編『赤坂区史』東京市赤坂区、1942年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  広閑院のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「広閑院」の関連用語

広閑院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



広閑院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの広閑院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS