広島派
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/16 08:36 UTC 版)
『広島派』と称される建築家の一人である。 そもそも広島派というのは、単なる広島県の建築家もしくは、建築手法という意味ではない。この言葉の起源は、1995年、第11回吉岡賞(現:新建築賞)に「野尻の舎」がノミネートされた際、審査員の一人であった竹山聖が、講評において、同広島県の建築家である村上徹・宮森洋一郎、両氏の名を挙げ、野尻の舎においての建築手法を評する意味で用いたのが始まりである。1980年から1990年代初頭は、広島県の当時若手であった建築家が評価を受け、注目され始めた流れがあった。昨今においても広島の建築界に対して大きな影響を与えている。よって、ここで引用する広島派とは、広島県で前述の村上徹を筆頭とする同年代の限られた数名の建築家を総称するものである。 広島県は、全国的にも建築家のアトリエが多いことで知られている。
※この「広島派」の解説は、「岩本秀三」の解説の一部です。
「広島派」を含む「岩本秀三」の記事については、「岩本秀三」の概要を参照ください。
- 広島派のページへのリンク