広島市立工業専門学校 (旧制)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 広島市立工業専門学校 (旧制)の意味・解説 

広島市立工業専門学校 (旧制)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/20 06:22 UTC 版)

広島市立工業専門学校
(広島市工専)
創立 1945年
所在地 広島県広島市
初代校長 勝盛豊一
廃止 1951年
後身校 広島大学
同窓会 広島工業会

旧制広島市立工業専門学校(きゅうせいひろしましりつこうぎょうせんもんがっこう)は、1945年昭和20年)1月、広島市により設立された旧制専門学校。略称は「広島市工専」(あるいは「官立広島工専」(官工専)と区別して単に「市工専」とも)。

概要

沿革

  • 1945年(昭和20年)
    • 1月17日 - 専門学校令により設立(機械科・航空機科2科を設置)。
    • 4月1日 - 開校。
    • 6月9日 - 開校式・第1回入学式を挙行。
    • 8月6日:原爆により校舎が中破。
    • 8月20日 - 一部授業が再開。
    • 9月15日 - 大半の授業が再開。
    • 12月 - 航空機科を土木科に改組。
  • 1946年(昭和21年)4月1日 - 工業経営科を増設。
  • 1947年(昭和22年)5月 - 官立広島工業専門学校への併合問題が起こる。
  • 1948年(昭和23年)3月13日 - 第1回卒業式を挙行。
  • 1949年(昭和24年)5月31日 - 国立学校設置法の公布により設立された広島大学に併合。
  • 1951年(昭和25年)3月31日 - 全生徒の卒業とともに廃校。

歴代校長

校地の変遷と継承

1945年の米軍作成の地図 / 図中"MOTOURA"(本浦(ほんうら)の誤記)の北方面に校地・校舎が確認できる。

市工専は広島市東雲町653番地(住所変更により現在は南区東本浦町)の広島市立第一工業学校(現在の広島県立広島工業高等学校の前身校の一つ)[1]内に併設され、廃校までこの校地が維持された。跡地にはその後1954年(昭和29年)に県立広島商業高校の校地が移転してきたが、1960年(昭和35年)に同校が広島市江波町(えばまち)(現在の広島市中区舟入南6丁目)の校地へ復帰したのち、1964年(昭和39年)に市立広島工業高校[2]が移転、現在に至っている。

原爆の被害

1945年8月6日の原爆投下にさいし、爆心地から約3.1㎞離れていた市工専は木造校舎が中破するなどの被害を出したが、全般的に施設の損害は軽微であった。また当日は東雲町の校舎で授業が行われていたため生徒・教職員の犠牲者も僅少であると推定されるが、1945年中の被爆死者数は生徒・教職員とも不明である[3]

脚注

  1. ^ 戦後学制改革により1948年5月、広島市工業高等学校に改組されたが、翌1949年4月、広島県広島工業高等学校(旧制県立広島工業学校の後身)・広島県有朋高等学校(旧制県立広島第一高等女学校の後身)・広島県広南高等学校(旧制県立広島第二高等女学校の後身)とともに総合制の広島県広島皆実高等学校として統合され、同校「工業課程」の前身となったが、その後同課程が県立広島工業高等学校として独立した。[1]参照。
  2. ^ 旧制広島市立第二工業学校(および新制広島市中央工業高等学校)の後身で、先述の「広島市工業高等学校」とは別の学校である。[2]参照。
  3. ^ 『広島大学の五十年』p.44。

参考・関連文献

  • 広島大学二十五年史編集委員会 『広島大学二十五年史:包括校史』 広島大学1977年
  • 広島大学文書館(編) 『広島大学の五十年』 広島大学出版会、2013年 ISBN 9784903068084

外部リンク

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「広島市立工業専門学校 (旧制)」の関連用語

広島市立工業専門学校 (旧制)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



広島市立工業専門学校 (旧制)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの広島市立工業専門学校 (旧制) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS