広島大学工業短期大学部とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 広島大学工業短期大学部の意味・解説 

広島大学工業短期大学部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/17 04:08 UTC 版)

広島大学工業短期大学部
(広島大学短期大学部)
設立予定年 1952年
学校種別 短期
設置者 国立
本部所在地 広島県広島市千田町三丁目
広島大学工学部内(当時)
学部 機械工学科
電気工学科
工業化学科
土木建築工学科
特記事項:1951年10月1日に設置認可申請(不認可)
テンプレートを表示

広島大学工業短期大学部(ひろしまだいがくこうぎょうたんきだいがくぶ)は、広島県広島市千田町三丁目において1952年4月1日に設置が計画されていた日本国立短期大学である[1]。なお、一部の文献では広島大学短期大学部(ひろしまだいがくたんきだいがくぶ)の名称も使用されている[2]

概要

1951年10月1日森戸辰男広島大学長(当時)は天野貞祐文部大臣(当時)に対して、広島大学短期大学部(広島大学工業短期大学部)の設置認可を申請した[2][1][注釈 1]。広島大学工学部に併設する形で工業教育を行う夜間3年制の国立短期大学として、1952年4月1日の開学を目指していたが不認可となり、実現しなかった[3]1954年6月にも、設置要望に関する定例会が行われ、[4]翌年に設置する案も出ており、機械科、電気科の各入学定員30名体制から開学していくという構想があった[5]

設置予定学科

  • 機械工学科[2]
  • 電気工学科[2]
  • 工業化学科[2]
  • 土木建築工学科[2]

注釈

  1. ^ 申請当時の広島大学は学制改革新制大学として発足した直後で、その規模や組織には不十分な点があり、大学周辺の地域や広島県議会からは勤労青年に工業教育を行う場を設けることが要望されていた[1][3]

出典

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  広島大学工業短期大学部のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「広島大学工業短期大学部」の関連用語

広島大学工業短期大学部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



広島大学工業短期大学部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの広島大学工業短期大学部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS