年越し魚とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 年越し魚の意味・解説 

年取り魚

(年越し魚 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/04 13:32 UTC 版)

ブリの照り焼き
焼き鮭

年取り魚(としとりざかな)は大晦日年越し食事につける[1]年越魚[2]正月魚(しょうがつうお)ともいう[3]

各地の年取り魚

糸魚川静岡構造線(地図上に見える左側の青い線)

魚は神事祭事供物として欠かせない縁起物であり、それを年越しの際に用意するという年取り魚の風習は、今日のような物流体制が整う遥か以前の時代から受け継がれてきたものである。かつて沿いから離れた地域では、魚料理を口にできるのは正月くらいのものであったという[4]。低温流通技術が発達する以前は塩蔵品の塩サケ、塩ブリが用いられた[5]

年取り魚としては、東日本ではサケ西日本ではブリが多く用いられる。その境界線は糸魚川静岡構造線にほぼ一致するといわれ、その境界線上に位置する長野県では県を東西に2分し、東側の長野市ではサケ、西側の松本市ではブリと大雑把に混在している[1][4][6][7]。「栄える」に通じるサケ、出世魚のブリはいずれも縁起物として知られる[8][9]

その他、青森県ではタラおよびたらこ三陸では子持ちのナメタガレイを用いた煮物汁物が用意される[6]。また、長野県佐久市では地元の特産品であるコイ佐久鯉)を用いるよう、市が呼びかけたことがある[10]

年取り魚に関連する作品

『ゐなかの四季』
文部省唱歌の手作りによる大根を「年越しざかな」(=年取りざかな)に、年末の一家団欒の風景を歌う。この「さかな」は「の肴」などで用いられる「」であるとされる[11]作家宮沢賢治は、『十月の末』の作中で登場人物にこの歌を歌わせている[12]

脚注

  1. ^ a b コトバンク 年取り魚”. 2016年12月16日閲覧。
  2. ^ コトバンク サケ”. 2017年6月12日閲覧。
  3. ^ コトバンク 正月魚”. 2016年12月8日閲覧。
  4. ^ a b 年取り魚の変遷と正月の魚食文化”. 紀文. 2016年12月16日閲覧。
  5. ^ 中澤弥子、「特別研究「調理文化の地域性と調理科学―行事食・儀礼食―」東海・北陸支部』『日本調理科学会誌』 2012年 45巻 5号 p.381 - 385、doi:10.11402/cookeryscience.45.381、日本調理科学会
  6. ^ a b お国柄を味わう年取り魚”. マルイチ産商. 2018年12月30日閲覧。
  7. ^ 野瀬泰申. “鮭とブリ 正月に食べるのはどっち?”. 日本経済新聞社. 2012年5月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年12月30日閲覧。
  8. ^ あなたは「サケ派」それとも「ブリ派」?”. FLAネットワーク協会 (2014年12月). 2016年12月23日閲覧。
  9. ^ 新巻ザケと塩ブリ”. マルイチ産商. 2018年12月30日閲覧。
  10. ^ 広報佐久 平成25年12月号」佐久市、2013年、56ページ
  11. ^ 国民教育研究会編『形式の解説を主としたる国語教授日案 尋常小学4年前期』啓成社、1910年50 - 70ページ
  12. ^ 宮沢賢治. “十月の末”. 2017年6月12日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

年越し魚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



年越し魚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの年取り魚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS