平野弥十郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 平野弥十郎の意味・解説 

平野弥十郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/13 10:14 UTC 版)

平野 弥十郎(ひらの やじゅうろう、1823年3月10日 - 1889年10月6日)は、江戸時代下駄商人幕末明治初期の土木請負人

人物

江戸浅草の雪踏仲買商飯田家に生まれ(幼名源八郎)[1]、質の悪い下駄を安く売って生活を支えていた。天保14年(1843年)江戸京橋の雪踏下駄商平野家の婿養子となり、2代目平野弥一(弥市)を名乗る[1]

27歳ごろから土木工事の請負をするようになり、31歳で請け負った薩摩藩の芝田町屋敷台場築造工事で名を上げ(品川台場、1854年)、神奈川台場工事(1858年)、築地ホテル館建築工事(1865年)、東京~横浜間鉄道工事(高輪築堤、1869年)といった日本の近代化に関わる大工事を請け負った[1]。49歳で開拓使御用係となり、弥十郎と改称[1]。3年で開拓使を辞め、東京田町で新聞売捌店を営んだが、1年ほど神奈川県庁に勤めたのち、56歳で札幌の開拓使工業局土木課兼営繕課に勤める[1]。翌年キリスト教徒となり、札幌独立基督教会にも参画した[1]。60歳から3年間、農務省北海同事業管理局札幌工業事務所技手を務め、息子の伊藤一隆が会頭として発足した札幌禁酒会の役員となり、生涯を終えた[1]

伊藤一隆は彼の四男であり、次女の千代は大島正健と結婚した[1]翻訳家推理作家松本恵子は孫。タレント中川翔子来孫に該当する。

平野弥十郎を扱った作品

関連項目

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 井上高聡「目録 平野弥十郎関係資料」『北海道大学大学文書館年報』第10巻、北海道大学大学文書館、2015年3月、83-85頁、 ISSN 1880-9421NAID 40020425116 

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平野弥十郎」の関連用語

平野弥十郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平野弥十郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平野弥十郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS