佐久市立平根小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 長野県の公立小学校 > 佐久市立平根小学校の意味・解説 

佐久市立平根小学校

(平根小学校 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/30 16:10 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

佐久市立平根小学校(さくしりつ ひらねしょうがっこう)は、長野県佐久市に位置する市立小学校

設立から130年を越える伝統校である。また、教室は浅間山に面している。

沿革

経緯

年表

  • 1873年 - 第6大学区第17中学区第76公立小学校横根中央19番地屋敷数に敬楽学校設立
  • 1874年 - 第6大学区第17中学区第76番公立学校上平尾村の西方東照寺を仮用し平尾学校設立
  • 1875年 - 第6大学区第17中学区第76番公立学校下平尾村の寅の方、渓徳寺を仮用し平章学校設立
  • 1882年 - 平章学校を下平尾学校と改称、村立平尾学校設立
  • 1889年 - 敬楽学校、下平尾学校、平尾学校が合併、し平根尋常小学校が発足
  • 1901年 - 平根尋常高等学校に改称、尋常科4年、高等科2年になる
  • 1902年 - 現在地に校舎落成
  • 1906年 - 勅令第52号義務教育年限延長の改正令に基づき、尋常科6年になる
  • 1941年 - 平根国民学校に改称、講堂を新築
  • 1947年 - 学制改革により平根小学校に改称(同時に中学校も設立)
  • 1950年 - 北校舎中央付近から出火、平根小中学校の校舎焼失。また再建中に事故、1人死亡
  • 1951年 - 小学校校舎、中学校校舎を新築
  • 1953年 - 完全給食開始
  • 1962年 - プール竣工
  • 1965年 - 校章を制定
  • 1968年 - 1950年の事故で死亡した推進委員の慰霊碑を建立
  • 1987年 - 新校舎引き渡し式
  • 1988年 - 新プール引き渡し式
  • 1989年 - 新体育館引き渡し式
  • 1998年 - コンピュータールーム設置

教育方針

学校目標

  1. 聡く - 自ら考え行動する子
  2. 明るく - 思いやりのある心の美しい子
  3. たくましく - 健康な体とがまん強い子

学校行事

所在地

  • 〒385-0002 長野県佐久市大字上平尾96番地

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐久市立平根小学校」の関連用語

佐久市立平根小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐久市立平根小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐久市立平根小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS