平島駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/21 08:19 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動平島駅 | |
---|---|
![]()
平島駅跡地のプラットホーム。東青山側を望む。
(2007年9月22日撮影) |
|
へいじま Heizima |
|
◄東青山 (0.8 km)
(1.0 km) 寺地►
|
|
所在地 | 新潟県新潟市*平島字道下 |
所属事業者 | 新潟交通 |
所属路線 | 新潟交通電車線 |
キロ程 | 4.4 km(白山前起点) |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 1面1線 |
開業年月日 | 1933年(昭和8年)4月1日 |
廃止年月日 | 1999年(平成11年)4月5日 |
*現在は西区平島字道下。
|
平島駅(へいじまえき)は、かつて新潟県新潟市(現西区)平島字道下にあった新潟交通電車線の駅。
構造
歴史
- 1933年(昭和8年)4月1日 - 鉄道線東関屋駅 - 白根駅間開業と同時に新潟電鉄の駅として開業。
- 1943年(昭和18年)12月31日 - 新潟交通の発足により同社の駅となる。
- 1971年(昭和46年)4月24日[1] - 関屋分水路の工事により、寺地駅寄りに移転して開業。
- 1999年(平成11年)4月5日 - 新潟交通電車線東関屋 - 月潟間廃線により廃駅となる。
駅跡
近年までプラットホームが残され駅部分の線路もそのままになっていたが、現在は線路跡は自転車・歩行者道として整備され、駅のプラットホーム跡は休憩できる設備が設置された。
隣の駅
出典
- ^ 今尾恵介『日本鉄道旅行地図帳』6号 北信越、新潮社、2008年、46頁では4月24日、寺田裕一『私鉄の廃線跡を歩く』III 北陸・上越・近畿編、JTBパブリッシング、2008年、127頁では4月28日、『JR・私鉄全線 各駅停車6 中央・上信越590駅』小学館、1993年、181頁では6月1日。
関連項目
固有名詞の分類
- 平島駅のページへのリンク