平和を願い真の国益を考え靖国神社参拝を支持する若手国会議員の会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 平和を願い真の国益を考え靖国神社参拝を支持する若手国会議員の会の意味・解説 

平和を願い真の国益を考え靖国神社参拝を支持する若手国会議員の会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/13 04:44 UTC 版)

平和を願い真の国益を考え靖国神社参拝を支持する若手国会議員の会は、自由民主党国会議員による議員連盟

概要

安倍晋三自由民主党幹事長代理(当時)らが発起人となり、2005年6月28日に発足。小泉純一郎首相(当時)による靖国神社参拝への支持を表明した[1][2]。自由民主党所属の国会議員のうち116名(当選5回までの衆議院議員83名と同2回までの参議院議員33名)が参加[2]松下忠洋が会長、山谷えり子が幹事長に就任した[1]。「若手」と称するが、当時、全員が50代だった。

2005年8月8日、参議院本会議郵政民営化関連法案が否決された。本議員連盟所属議員のうち、21名が郵政民営化法案に反対して自由民主党を離党した。郵政解散により同年9月11日に実施された第44回衆議院議員総選挙で松下会長など主要メンバーが相次いで落選した[3][4]

主要メンバーの落選により活動が一時停滞するが、幹事長の山谷を中心に立て直しを検討。「小泉チルドレン」ならば首相の靖国参拝の支持を得やすいとして、新人議員83人に、2005年10月18日の会合の案内を配布した。同日の会合には櫻井よしこが講師として出席し、靖国の基礎知識を披露した。この頃から本議員連盟はポスト小泉を見据え、顧問の安倍晋三の支援隊としての役割を担うようになっていった[5]。同年10月31日、第3次小泉改造内閣が発足。安倍は内閣官房長官として初入閣した。

2006年4月6日、約120名で活動を再開。会長には今津寛が就任した[3][4]

現在の主な所属議員

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b “靖国参拝支持の議連発足 自民若手116人が参加”. 共同通信社. 47NEWS. (2005年6月28日). http://www.47news.jp/CN/200506/CN2005062801003270.html 2013年4月30日閲覧。 [リンク切れ]
  2. ^ a b “自民党:若手議員が靖国勉強会 首相参拝を支持”. 毎日新聞. (2005年6月29日) 
  3. ^ a b “党総裁選にらみ動き加速 自民若手が参拝支持の会”. 共同通信社. 47NEWS. (2006年4月6日). http://www.47news.jp/CN/200604/CN2006040601002694.html 2013年4月30日閲覧。 [リンク切れ]
  4. ^ a b “靖国参拝:首相支持の若手国会議員の会、活動再開へ”. 毎日新聞. (2006年4月6日) 
  5. ^ 野口武則「靖国参拝問題:自民『靖国』支持派、勉強会を再開―『小泉チルドレン』囲いこみ」 『毎日新聞』2005年10月16日付朝刊、2面。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平和を願い真の国益を考え靖国神社参拝を支持する若手国会議員の会」の関連用語

平和を願い真の国益を考え靖国神社参拝を支持する若手国会議員の会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平和を願い真の国益を考え靖国神社参拝を支持する若手国会議員の会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平和を願い真の国益を考え靖国神社参拝を支持する若手国会議員の会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS