平和の計算例
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 05:32 UTC 版)
東場の南家、リーチして一発目のツモ番でツモ和了、ドラ表示牌 裏ドラ表示牌 一発ツモ まず、ツモあがりであるため門前加符10符は発生せず、得点計算の基本は20符となる。次に、3つの面子がすべて順子であるため、牌の組み合わせによる符は加算されない。また、雀頭となる対子が役牌ではないため、雀頭にも符がつかない。そして、両面待ちであるため、待ちによる符もつかない。かつ、平和成立の要件を満たしているため、ツモあがりのツモ符2符も加算されない。これにより、20符で計算される。 和了役は、リーチ1飜+一発1飜+ツモ1飜+平和1飜、合計4飜となる。 これにより基本点が20×24+2=1280となるため、以下の点棒のやりとりが行われる。親(東家)は1280×2=2560、これを100点単位で切り上げた2600点を払う。 子2名(西家、北家)はそれぞれ1280を100点単位に切り上げた1300点を払う。 あがった南家の得点は2600+1300×2=5200点となる。
※この「平和の計算例」の解説は、「麻雀の得点計算」の解説の一部です。
「平和の計算例」を含む「麻雀の得点計算」の記事については、「麻雀の得点計算」の概要を参照ください。
- 平和の計算例のページへのリンク