平井神社 (城陽市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 平井神社 (城陽市)の意味・解説 

平井神社 (城陽市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/22 00:13 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
平井神社

平井神社本殿
所在地 京都府城陽市平川東垣外79
位置 北緯34度51分55.54秒 東経135度46分27.89秒 / 北緯34.8654278度 東経135.7744139度 / 34.8654278; 135.7744139
主祭神 神速須佐之雄命牛頭天王
社格 村社
創建 不詳
1733年享保18年)に存在確認
本殿の様式 一間社流造
別名 平川牛頭天王社
例祭 10月7日
テンプレートを表示

平井神社(ひらいじんじゃ)は、京都府城陽市大字平川東垣外[1]にある神社である。旧社格は村社。

祭神

の三神

概要

創建年代は不詳。真言宗蓮開寺の配下として江戸時代中期の1733年享保18年)には存在していた。当時は牛頭天王社と呼ばれていたが、1869年明治2年)に現在の名前に改名。 平川地区の氏神として、古くから人々の信仰を集める。

社殿

  • 本殿: 1645年正保2年)建立。一間社流造。正面の柱に桃山時代風の彫刻
  • 若宮神社: 江戸時代初期建立。一間社流造。正面の柱に桃山時代風の彫刻
  • 鳥居: 1685年貞享2年)再興。再興の年の刻印あり
  • 神紋: 木瓜紋
  • 末社
    • 若宮神社
    • 大国主神社
    • 天満宮社

主な神事

  • 例大祭: 10月7日
  • 祈年祭: 3月 第2日曜日
  • 新嘗祭: 3月 第2日曜日
  • 御火焚祭: 12月15日

文化財ほか

京都府登録文化財
  • 本殿と若宮神社 – 1987年3月登録。
  • 鳥居 – 1987年3月登録。
京都府文化財環境保全地区
  • 境内 – シイ・カシなどの古木の茂る境内として1987年3月に登録。

画像

交通

参考資料

  • 境内設置の案内板他

付近

脚注



このページでは「ウィキペディア」から平井神社 (城陽市)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から平井神社 (城陽市)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から平井神社 (城陽市) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平井神社 (城陽市)」の関連用語

平井神社 (城陽市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平井神社 (城陽市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平井神社 (城陽市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS