常林寺 (東京都港区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 常林寺 (東京都港区)の意味・解説 

常林寺 (東京都港区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/24 15:04 UTC 版)

常林寺
所在地 東京都港区三田4-5-14
位置 北緯35度38分38.9秒 東経139度44分21.5秒 / 北緯35.644139度 東経139.739306度 / 35.644139; 139.739306座標: 北緯35度38分38.9秒 東経139度44分21.5秒 / 北緯35.644139度 東経139.739306度 / 35.644139; 139.739306
山号 虎嶽山
宗派 曹洞宗
創建年 慶長4年(1599年
開山 梅巌禅師
開基 水野忠重
法人番号 7010405001387
テンプレートを表示

常林寺(じょうりんじ)は、東京都港区にある曹洞宗寺院新庄藩戸沢家結城藩水野家の江戸に於ける菩提寺であった。

歴史

1599年慶長4年)、水野忠重の開基である。元々は、現在の東京都中央区八丁堀に位置していたが、1635年寛永12年)に現在地に移転した。江戸時代は寺運興隆していたが、幕末明治初期に一時衰微している[1]

境内には、新庄藩士和算家安島直円や、旗本儒者の伊庭春貞の墓がある[2]

文化財

  • 安島直円墓(東京都指定旧跡 昭和30年3月28日指定)[3]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 東京市芝区 編『芝区誌』東京市芝区、1938年、1423p
  2. ^ 山折哲雄 監修、槇野修 著『江戸東京の寺社609を歩く 山の手・西郊編(PHP新書)』PHP研究所、2011年、225p
  3. ^ 安島直円墓東京都

参考文献

  • 東京市芝区 編『芝区誌』東京市芝区、1938年
  • 山折哲雄 監修、槇野修 著『江戸東京の寺社609を歩く 山の手・西郊編(PHP新書)』PHP研究所、2011年

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  常林寺 (東京都港区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「常林寺 (東京都港区)」の関連用語

常林寺 (東京都港区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



常林寺 (東京都港区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの常林寺 (東京都港区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS