市電の開業と競合とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 市電の開業と競合の意味・解説 

市電の開業と競合

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/18 05:32 UTC 版)

京都電気鉄道」の記事における「市電の開業と競合」の解説

その後、この活況から京都市において別の電気鉄道建設する構想持ち上がり44社にも及ぶ会社から申請出された。市議会では道路拡張資金負担するのを条件に、そのうち数社に免許交付する事を了承していたが、2代目市長であった西郷菊次郎の「目先の状況のみで、将来見据えない判断をすべきではない」という主張受けて結局は市営建設する事となった。この時、近いうちに京都電気鉄道買収することも決められた。 市営による路面電車京都電気鉄道とは別に建設する事となり、京都市電軌道事務所によって1912年明治45年5月28日第1期工事完成6月11日から4路線7.7kmの運行開始された。なお、軌間京都電気鉄道1067mm狭軌採用していたのに対し、市は1435mmの標準軌採用した。この時、市では道路拡張同時に線路敷設する施策取りその上で京都電気鉄道並行する区間存在することから、一部区間軌道共用申し入れたが、市電開業減収となる京都電気鉄道はこれを拒否した。市は内閣裁定まで用いてこれを何とか承認させたが、前述のように軌間異なっていたため、共用区間では三線軌条使用された。

※この「市電の開業と競合」の解説は、「京都電気鉄道」の解説の一部です。
「市電の開業と競合」を含む「京都電気鉄道」の記事については、「京都電気鉄道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「市電の開業と競合」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「市電の開業と競合」の関連用語

市電の開業と競合のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



市電の開業と競合のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京都電気鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS