市・県・国による文化財指定と保護
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 02:16 UTC 版)
「石見銀山」の記事における「市・県・国による文化財指定と保護」の解説
石見銀山にある歴史的な建造物や遺構は市・県・国などによって文化財に指定・選定され保護されてきた。1967年(昭和42年)に石見銀山は島根県から「大森銀山遺跡」として県指定史跡に指定され、さらに1969年(昭和44年)には国から「石見銀山遺跡」として史跡に指定された。さらに、大森銀山地区の町並みは1987年(昭和62年)に重要伝統的建造物群保存地区(種別 鉱山町)として選定され、銀の積出港であった温泉津地区の町並みは港町・温泉町として2004年(平成16年)に重要伝統的建造物群保存地区(種別 港町・鉱山町)として選定された。また、大森銀山伝統的建造物群保存地区は2007年に、温泉津伝統的建造物群保存地区は2009年に、それぞれ選定区域を拡大している。
※この「市・県・国による文化財指定と保護」の解説は、「石見銀山」の解説の一部です。
「市・県・国による文化財指定と保護」を含む「石見銀山」の記事については、「石見銀山」の概要を参照ください。
- 市県国による文化財指定と保護のページへのリンク