市壁と外堀とは? わかりやすく解説

市壁(城壁)と外堀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/22 22:42 UTC 版)

チッタデッラ」の記事における「市壁城壁)と外堀」の解説

旧市街取り囲む円形市壁城壁, Cinta muraria)は、直径約450m、総延長円周長)1461m、最大高さ約30m、壁の厚さ約2.1mで、中世築かれたものだが現在でも完全にその姿を留めている。市壁には4箇所城門12箇所の塔、16箇所張出し陣がある。城門東西南北にほぼ一致した場所に造られており、東門トレヴィーゾ門、西門ヴィチェンツァ門、南門パドヴァ門、北門がバッサーノ門と名付けられている。市壁設けられ城門や塔などの防御構造物は、およそ40mの距離をおいて建てられている。市壁外周取り囲むように外堀外濠)が設けられていて、かつては現在より倍の幅があったようである。外堀にはそれぞれの城門繋る石造けられているが、当初木製けられていた。 現在、バッサーノ門にある観光案内所市壁の上登る入場となっていて、反時計回り一方通行)に壁の上を1周歩いて見学することが可能である。 市壁城壁)と外堀 市壁の上通路 トレヴィーゾ門 バッサーノ門 ヴィチェンツァパドヴァ

※この「市壁(城壁)と外堀」の解説は、「チッタデッラ」の解説の一部です。
「市壁(城壁)と外堀」を含む「チッタデッラ」の記事については、「チッタデッラ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「市壁と外堀」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

市壁と外堀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



市壁と外堀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのチッタデッラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS