左逆写像とは? わかりやすく解説

左逆写像

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 14:32 UTC 版)

逆写像」の記事における「左逆写像」の解説

写像 f: X → Y に対し、f の左逆写像 (left inverse) あるいは引込み (retract) とは、 g ∘ f = id X {\displaystyle g\circ f=\operatorname {id} _{X}} を満たす写像 g: Y → X のことをいう。つまり、X の各元 x に対して g は f ( x ) = y ⟹ g ( y ) = x {\displaystyle f(x)=y\implies g(y)=x} を満たす。したがって g は f の値域上では f の逆写像一致しなければならないが、値域入らない Y の元に対してどのような値をとろうとも支障ない写像 f が左逆写像をもつならば f は単射であることが次のように証明できる写像 f: X → Y に対し、 g: Y → X を f の左逆写像とする。 x, y ∈ X が f(x) = f(y)満たすとすると、 g(f(x)) = g(f(y)) から idX(x) = idX(y) なので、 x = y. したがって、 f は単射である。 逆に写像 f: X → Y が(空写像ではない)単射ならば、適当な x0 ∈ X を選んで次のように左逆写像 g: Y → X を構成することができる。 g ( y ) = { x , if  ∃ x ∈ X [ f ( x ) = y ] x 0 , else {\displaystyle g(y)={\begin{cases}x,&{\text{if }}\exists x\in X[f(x)=y]\\x_{0},&{\text{else}}\end{cases}}} このように古典数学では任意の単射 f は左逆写像を持つことが必要となるが、@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}構成的数学においては偽となり得る例えば、二元集合から実数直線への包含写像 {0,1} → R の左逆写像は、実数直線から二点集合 {0,1} への引込み与えるとき既約性(英語版)に反する[疑問点ノート]。

※この「左逆写像」の解説は、「逆写像」の解説の一部です。
「左逆写像」を含む「逆写像」の記事については、「逆写像」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「左逆写像」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「左逆写像」の関連用語

左逆写像のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



左逆写像のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの逆写像 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS