川村静児とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 川村静児の意味・解説 

川村静児

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/08 04:03 UTC 版)

川村 静児(かわむら せいじ、1958年 - )は、日本の物理学者名古屋大学大学院理学研究科教授。専門は、重力波物理学。理学博士東京大学、1989年)。

略歴

業績

  • 宇宙科学研究所において、日本初のレーザー干渉計型重力波検出器TENKO10を開発。
  • カリフォルニア工科大学において、レイナー・ワイスキップ・ソーンらとともにレーザー干渉計型重力波観測所LIGOプロジェクトに従事。特に、40mプロトタイプの感度を向上させ、世界最高感度の達成に主導的役割を果たす。また、LIGOの鏡吊り下げグループのリーダーとしてこれを開発。さらに、Advanced LIGOのカリフォルニア工科大学における技術開発リーダーとしてこれを推進。
  • 国立天文台において、TAMA300の建設に従事し、装置グループのリーダーとして、世界最高感度を達成。
  • 国立天文台において、スペース重力波アンテナDECIGOを立ち上げ代表として推進。また、第三世代検出器のための全く新しい検出手法を開発。
  • 東京大学宇宙線研究所において、大型低温重力波望遠鏡KAGRAのサブプロジェクトマネージャーおよびコミッショニング・グループのリーダーとして建設・コミッショニングに従事。
  • 名古屋大学において、スペース重力波アンテナDECIGOを代表として推進。また、第三世代検出器のための全く新しい検出手法を開発。

著書

共著

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「川村静児」の関連用語

川村静児のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



川村静児のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの川村静児 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS