川崎清
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/01 16:22 UTC 版)
川崎清
|
|
---|---|
生誕 | 1932年4月28日 新潟県加茂町[1] |
死没 | 2018年6月9日(86歳没) |
国籍 | ![]() |
出身校 | 京都大学工学部 |
職業 | 建築家 |
所属 | 川崎 清 + 環境・建築研究所 |
建築物 | 日本万国博覧会美術館 栃木県立美術館 京都大学文学部博物館 |
川崎 清(かわさき きよし、1932年4月28日 - 2018年6月9日)は、日本の建築家。学位は、工学博士(京都大学・1971年)。京都大学名誉教授。新潟県加茂市出身。
経歴
伝記の記載を年譜形式のみとすることは推奨されていません。
|
- 1951年 新潟県立三条高等学校卒業
- 1955年 京都大学工学部建築学科卒業
- 1957年 京都大学大学院研究科建築学専攻修士課程修了
- 1958年
- 京都大学大学院研究科建築学専攻博士課程退学
- 京都大学工学部建築学科講師
- 1964年 京都大学工学部建築学科助教授
- 1970年 大阪大学工学部環境工学科助教授
- 1971年 京都大学より工学博士の学位を取得
- 1972年 大阪大学工学部環境工学科教授
- 1974年 大阪市立大学非常勤講師(1983年3月まで)
- 1983年 京都大学工学部建築学科教授
- 1995年
- 同済大学終身顧問教授(中国上海)
- 精華大学客員教授(中国北京)3年間
- 1996年 京都大学名誉教授
- 1996年 立命館大学理工学部環境システム工学科教授
- 2018年 6月9日、胃がんのため死去[2]
受賞歴
作品

- 京都市美術館収蔵庫(1971年[1])
- 栃木県立美術館(1972年[1])
- 徳島県文化の森総合公園(1990年[1])
- みやこめっせ(1996年[1])
- 京都大学百周年時計台記念館(2003年[1])
- 京都大学文学部博物館(現:京都大学総合博物館北館)
- 承天閣美術館
- いのちの塔
- 新潟県立三条高等学校
- 加茂美人の湯
- 石川県こまつ芸術劇場うらら(現:石川県小松市團十郎芸術劇場うらら)
- 日本の鬼の交流博物館
その他の活動
脚注
外部リンク
- 川崎 清 + 環境・建築研究所 - ウェイバックマシン(2004年6月8日アーカイブ分)
固有名詞の分類
「川崎 清」に関係したコラム
-
株式の投資基準とされるPBR(Price Book-value Ratio)とは、時価総額が株主資本の何倍かを示す指標のことで、株価純資産倍率とも呼ばれています。PBRは、次の計算式で求めることができ...
-
株式市場に上場している銘柄を分類する方法の1つに、株価水準が挙げられます。株価水準では、株価の高い、安いによって銘柄を分類します。一般的に株価水準では、次のように分類します。値がさ株(値嵩株)中位株低...
- 川崎 清のページへのリンク