嵐徳三郎とは? わかりやすく解説

嵐徳三郎

読み方あらし とくさぶろう2代

歌舞伎俳優二代目嵐得三郎の名で初舞台、後に二代目嵐璃寛襲名し文政天保時代立役名優。号は玉山・里・璃?家号伊丹屋容姿がよく地芸専らとして色立役を最も得意としたが、実事平敵若女方等もこなし一家の風を成した当り役は『伊勢物語』の有常等。天保8年(1837)歿、50才。

嵐徳三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/02 13:07 UTC 版)

三つ橘
九枚笹

嵐 德三郞(あらし とくさぶろう、新字体:徳三郎)は、上方歌舞伎役者名跡屋号は初代が岡嶋屋、二代目が伊丹屋、三代目以降が葉村屋定紋は三つ橘、替紋は九枚笹。

  • 初 代 嵐徳三郎
    • 出自・生没年不詳 
    • 初代嵐徳三郎 → 初代嵐猪三郎(三笠屋)
  • 三代目 嵐徳三郎
    • 二代目の門人、旅役者の生島岩五郎の子、1812–1863。
    • 尾上和三郎 → 三代目嵐徳三郎 → 嵐橘蝶 → 三代目嵐徳三郎 → 三代目嵐璃寛
  • 五代目 嵐徳三郎
    • 四代目の養子、1871–1920。実父は四代目の元贔屓筋。
    • 嵐秀二郎 → 三代目嵐和三郎 → 五代目嵐徳三郎 → 五代目嵐璃寛



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「嵐徳三郎」の関連用語

嵐徳三郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



嵐徳三郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの嵐徳三郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS