嵐璃寛_(3代目)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 嵐璃寛_(3代目)の意味・解説 

嵐璃寛 (3代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/07 00:03 UTC 版)

「東都高名会席尽」 三代目嵐璃寛の小野道風。三代目歌川豊国画。

三代目 嵐璃寛(さんだいめ あらし りかん、文化9年〈1812年〉 - 文久3年4月21日1863年6月7日〉)とは、江戸時代後期の大坂歌舞伎役者俳名は巌獅・橘蝶、屋号葉村屋

来歴

旅役者の生島岩五郎の子として生まれる。当初は父岩五郎と共に旅芝居に出ていたが、のちに二代目尾上多見蔵門下となって尾上和三郎と名乗り、文政10年(1827年)春に京の宮地芝居に若女形として出る。天保元年(1830年)には二代目嵐璃寛門人となり、三代目嵐徳三郎を襲名。以後女形として二代目璃寛の相手役を勤め、美しい女形という評判を取った。天保5年(1834年)11月に嵐橘蝶と名乗るが、同8年6月に師匠の璃寛が死去したのを受け、再び徳三郎を名乗る。天保10年(1839年)以降は立役も手がけるようになり、天保14年(1843年)11月、大坂大西芝居で三代目嵐璃寛を襲名した。

当り役は『小野道風青柳硯』の小野道風、『双蝶々曲輪日記』の濡髪長五郎、『妹背山婦女庭訓』のお三輪など。上方や江戸の舞台で活躍し、口跡がよく若女形、立役を得意としたが、女形の役のほうが評判はよかったという。享年52。実子に四代目嵐璃寛がいる。映画『鞍馬天狗』で名を馳せた嵐寛寿郎は子孫に当たる[1]

脚注

  1. ^ 寛寿郎の祖母が三代目璃寛の孫娘であった。竹中労著『鞍馬天狗のおじさんは 聞書アラカン一代』(『ちくま文庫』、2001年)参照。

参考文献

  • 俳優堂夢遊 『俳優世々の接木』〈『演劇文庫』第1編〉 演芸珍書刊行会、1914年 ※国立国会図書館デジタルコレクションに本文あり[1]
  • 野島寿三郎編 『歌舞伎人名事典』(新訂増補) 日外アソシエーツ、2002年 ※59頁

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「嵐璃寛_(3代目)」の関連用語

嵐璃寛_(3代目)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



嵐璃寛_(3代目)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの嵐璃寛 (3代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS